蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1021363864 | 図書 | 760.8//2010 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000014396922 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大気圧プラズマの技術とプロセス開発 (新材料・新素材シリーズ) |
書名ヨミ |
タイキアツ プラズマ ノ ギジュツ ト プロセス カイハツ |
叢書名 |
新材料・新素材シリーズ
|
著者名 |
沖野 晃俊/監修
|
出版者 |
シーエムシー出版
|
出版年月 |
2017.11 |
ページ |
9,268p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7813-1216-3 |
分類記号 |
427.6
|
内容紹介 |
大気圧プラズマの物理、化学、発生法、計測法などの基礎を詳しく解説するとともに、分析・環境応用、化学・有機合成プロセス、医療・バイオ応用など、最新の各種応用例を紹介。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
良心観 |
|
|
|
|
2 |
日本は音楽の下等国 |
|
|
|
|
3 |
豊竹呂昇の位置 |
|
|
|
|
4 |
上方人の勝利 |
|
|
|
|
5 |
音曲無駄話 |
|
|
|
|
6 |
日本音曲の複音 |
|
|
|
|
7 |
日本の音曲の価値 |
|
|
|
|
8 |
日本の音曲の改良 |
|
|
|
|
9 |
日本音曲のピアノ |
|
|
|
|
10 |
雑談 |
|
|
|
|
11 |
文楽座 |
|
|
|
|
12 |
日本音曲の第二科を論ず |
|
|
|
|
13 |
音曲名所上方見物 |
|
|
|
|
14 |
音曲名所上方見物 |
|
|
|
|
15 |
雑談 |
|
|
|
|
16 |
夢二問答 |
|
|
|
|
17 |
音楽の聞き方 |
|
|
|
|
18 |
ピアノの詩人 |
|
|
|
|
19 |
国民の作曲家 |
|
|
|
|
20 |
久野女史独奏会の夕に |
|
|
|
|
21 |
所謂日本の音楽とは? |
|
|
|
|
22 |
日本音楽の価値に関する争論に就て |
|
|
|
|
23 |
音楽を語る人・聴く人 |
|
|
|
|
24 |
民謡の保存 |
|
|
|
|
25 |
露西亜の二大楽才を聴く |
|
|
|
|
26 |
楽期の始めに |
|
|
|
|
27 |
音楽奨励会の歴史的演奏 |
|
|
|
|
28 |
『ベートーヴェンの午後』の帰り途で |
|
|
|
|
29 |
ベートーヴェンの誕辰記念に |
|
|
|
|
30 |
一九一八年の楽壇と其消長 |
|
|
|
|
31 |
ショパンの誕辰記念に |
|
|
|
|
32 |
音楽に志す人へ |
|
|
|
|
33 |
音楽学校の建議案 |
|
|
|
|
34 |
ピアニストの仕事 |
|
|
|
|
35 |
一九一九年に於ける我国楽界の回顧 |
|
|
|
|
36 |
音楽界の問題 |
|
|
|
|
37 |
ピアノのむづかしさに就て |
|
|
|
|
38 |
演奏楽曲に就て |
|
|
|
|
39 |
本年楽界の回顧 |
|
|
|
|
40 |
ビール礼讃 |
|
|
|
|
41 |
北ドイツの荒野の唄 |
|
|
|
|
42 |
追想す |
|
|
|
|
43 |
音の誘惑 |
|
|
|
|
44 |
ベートーヴエン図書展覧会 |
|
|
|
|
45 |
演奏曲目について |
|
|
|
|
46 |
俗楽旋律考について |
|
|
|
|
47 |
歌舞音楽略史:附記 |
|
|
|
|
48 |
帝展各部印象評 |
|
|
|
|
49 |
明日シユーベルト死後百年祭 |
|
|
|
|
50 |
日本の音楽と異国の音楽 |
|
|
|
|
51 |
民謡の記録と保存 |
|
|
|
|
52 |
ヘンデルの『グロリア・パトリ』 |
|
|
|
|
53 |
小唄もイデオロギーを |
|
|
|
|
54 |
母のための音楽:はしがき |
|
|
|
|
55 |
ジヤズ、花火 |
|
|
|
|
56 |
雅楽の改造 |
|
|
|
|
57 |
旧雅楽楽論の放棄 |
|
|
|
|
58 |
雅楽の大敵は何か |
|
|
|
|
59 |
彼の将来に期待す |
|
|
|
|
60 |
パレストリナの「ミサ」 |
|
|
|
|
61 |
音楽と科学 |
|
|
|
|
62 |
無駄骨折の話 |
|
|
|
|
63 |
機械は音楽を低下させるか |
|
|
|
|
64 |
バッハの讃美歌 |
|
|
|
|
65 |
バッハの讃美歌 |
|
|
|
|
66 |
ピアニストは何をなすべきか |
|
|
|
|
67 |
タムラ先生の事少々 |
|
|
|
|
68 |
各地に残る民謡 |
|
|
|
|
69 |
星の光を音に |
|
|
|
|
70 |
音楽と絵画 |
|
|
|
|
71 |
別荘 |
|
|
|
|
72 |
軍歌放談 |
|
|
|
|
73 |
日本語・日本歌謡の問題 |
|
|
|
|
74 |
源氏物語の文法 |
|
|
|
|
75 |
短歌の文法 |
|
|
|
|
76 |
日本語の子音S |
|
|
|
|
77 |
乗車券 |
|
|
|
|
78 |
ラヂオ時評 |
|
|
|
|
79 |
雨だれの音 |
|
|
|
|
80 |
ラヂオ時評 |
|
|
|
|
81 |
ラヂオ時評 |
|
|
|
|
82 |
日本語の問題 |
|
|
|
|
83 |
能謡と音楽 |
|
|
|
|
84 |
音の神秘 |
|
|
|
|
85 |
労働の唄 |
|
|
|
|
86 |
音響学の行方 |
|
|
|
|
87 |
京大在学の頃 |
|
|
|
|
88 |
映画随想 |
|
|
|
|
89 |
ローマ字の特色 |
|
|
|
|
90 |
マチネー・ポエチツク |
|
|
|
|
91 |
音感教育の「音」 |
|
|
|
|
92 |
音楽療法 |
|
|
|
|
93 |
国語の物理学 |
|
|
|
|
94 |
日本の音楽 |
|
|
|
|
95 |
発展の道 |
|
|
|
|
96 |
教養について |
|
|
|
|
97 |
おそろひ |
|
|
|
|
98 |
音楽は色情を昻進させるか |
|
|
|
|
99 |
私の夢見る街 |
|
|
|
|
100 |
原子音楽時代 |
|
|
|
|
101 |
日本詩の韻律について |
|
|
|
|
102 |
ブギ・ウギ時代 |
|
|
|
|
103 |
与謝野晶子 |
|
|
|
|
104 |
問はれるがままに |
|
|
|
|
105 |
ピアノと語る |
|
|
|
|
106 |
訳詩ハ贋物デアル |
|
|
|
|
107 |
バイロンを読む |
|
|
|
|
108 |
アロハ歌謡曲 |
|
|
|
|
109 |
大学・だいがく・大学 |
|
|
|
|
110 |
言葉の音響的考察 |
|
|
|
|
111 |
声の宣伝 |
|
|
|
|
112 |
鬼火と闘う恋人達 |
|
|
|
|
113 |
日本語の美しさ |
|
|
|
|
114 |
美しい言葉とは |
|
|
|
|
115 |
京都談義 |
|
|
|
|
116 |
新しい村祭り |
|
|
|
|
117 |
原子時代のピアノ |
|
|
|
|
118 |
江戸ッ子の真似やめろ |
|
|
|
|
119 |
濁る母音 |
|
|
|
|
120 |
日本のあさあけ |
|
|
|
|
121 |
民謡の採集 |
|
|
|
|
122 |
サトー |
|
|
|
|
123 |
ひとり立ち |
|
|
|
|
124 |
詩の話 |
|
|
|
|
125 |
ニッポンは雑音時代 |
|
|
|
|
126 |
『詩』のないヤットン節 |
|
|
|
|
127 |
軍歌と恋歌 |
|
|
|
|
128 |
声の“タイプ” |
|
|
|
|
129 |
永遠の女性 |
|
|
|
|
130 |
服装の中の音感 |
|
|
|
|
131 |
ニホン語の性質 |
|
|
|
|
132 |
サムライの港町 |
|
|
|
|
133 |
音としての詩 |
|
|
|
|
134 |
われわれのシャンソンを |
|
|
|
|
135 |
ピアノの実験 |
|
|
|
|
136 |
クララ・シューマン |
|
|
|
|
137 |
与謝野晶子の『火の鳥』 |
|
|
|
|
138 |
田中館愛橘の『葛の根』 |
|
|
|
|
139 |
イナガキタルホのA『一千一秒物語』B『星を売る店』C『第三半球物語』 |
|
|
|
|
140 |
内村鑑三の『基督教問答』 |
|
|
|
|
141 |
林鶴一の『新撰幾何学』 |
|
|
|
|
142 |
ノラネコの心 |
|
|
|
|
143 |
ヨーデルンについて |
|
|
|
|
144 |
レコードの逆回し |
|
|
|
|
145 |
無題 |
|
|
|
|
146 |
バルトックに会ったはなし |
|
|
|
|
147 |
エルザの思い出 |
|
|
|
|
148 |
指の力 |
|
|
|
|
149 |
私の十代 |
|
|
|
|
150 |
“文字”と“音”の関係 |
|
|
|
|
151 |
ぼん |
|
|
|
|
152 |
もう短歌は亡びている |
|
|
|
|
153 |
戦争はもう御免だ |
|
|
|
|
154 |
獅子のはなし |
|
|
|
|
155 |
Japanese Music,Past and Present |
|
|
|
|
156 |
ニホンの味 |
|
|
|
|
157 |
ローマ字とセビロ |
|
|
|
|
158 |
イギリス語 |
|
|
|
|
159 |
“ギオン”を街の外へ |
|
|
|
|
もどる