蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 1Fこども | 1026405272 | 図書 | 519.3// | | 貸出中 | L13C | 児童書(J) | |
× |
2 |
中央 | 1Fこども | 1040439380 | 図書 | 519.3//しらべる本 | 禁帯出 | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
3 |
中央 | 書庫資料 | 1040430660 | 図書 | 519.3/コミ/ | | 貸出中 | | 児童書(J) | |
× |
4 |
中央 | 書庫資料 | 1025660612 | 図書 | 519.3/コミ/2020 | | 貸出中 | | 児童書(J) | |
× |
5 |
BM | | 3011568197 | 図書 | 519.3// | | 貸出中 | | 児童書(J) | |
× |
6 |
BM | | 3011568205 | 図書 | 519.3// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
7 |
島之内 | | 5511636747 | 図書 | 519.3// | | 予約あり | 32B | 児童書(J) | |
× |
8 |
港 | | 5611239699 | 図書 | 519.3// | | 在庫 | 28A | 児童書(J) | |
○ |
9 |
天王寺 | | 5811529485 | 図書 | 519.3// | | 貸出中 | 3 | 児童書(J) | |
× |
10 |
西淀川 | | 6011436075 | 図書 | 519.3// | | 貸出中 | こどもJ | 児童書(J) | |
× |
11 |
東淀川 | | 6211589897 | 図書 | 519.3// | | 貸出中 | | 児童書(J) | |
× |
12 |
生野 | | 6411329672 | 図書 | 519.3// | | 予約あり | 24 | 児童書(J) | |
× |
13 |
城東 | | 6611334225 | 図書 | 519.3// | | 貸出中 | 子どもの本4B | 児童書(J) | |
× |
14 |
城東 | | 6640605579 | 図書 | 519.3// | | 貸出中 | 子どもの本4B | 児童書(J) | |
× |
15 |
鶴見 | | 6711426509 | 図書 | 519.3// | | 貸出中 | こども6A | 児童書(J) | |
× |
16 |
阿倍野 | | 6811424123 | 図書 | 519.3// | | 貸出中 | 1A | 児童書(J) | |
× |
17 |
阿倍野 | | 6840620477 | 図書 | 519.3// | | 貸出中 | 1A | 児童書(J) | |
× |
18 |
住吉 | | 7011378184 | 図書 | 519.3// | | 貸出中 | J-2A | 児童書(J) | |
× |
19 |
東住吉 | | 7111221722 | 図書 | 519.3// | | 予約あり | 30 | 児童書(J) | |
× |
20 |
平野 | | 7211459883 | 図書 | 519.3// | | 貸出中 | 35A | 児童書(J) | |
× |
21 |
西成 | | 7311194232 | 図書 | 519.3// | | 配送中 | J10 | 児童書(J) | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000574478 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
半島・海と陸の生活と文化 |
書名ヨミ |
ハントウ ウミ ト リク ノ セイカツ ト ブンカ |
著者名 |
地方史研究協議会/編
|
出版者 |
雄山閣出版
|
出版年月 |
1996.10 |
ページ |
199p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-639-01393-0 |
分類記号 |
216
|
内容紹介 |
海上交通路の要地として、熊野三山をはじめとする信仰の地として古くから栄えた紀伊半島。半島を介した交流のあり方、交流に影響された半島社会の特質、半島文化の特色などを明らかにし、21世紀への新たな地域史を提示する。 |
目次
内容細目
もどる