蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 1F生活教育 | 1025954577 | 図書 | 374// | | 在庫 | R17B | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
浦野 東洋一 勝野 正章 中田 康彦 宮下 与兵衛
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000015004870 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
開かれた学校づくりの実践と研究 |
書名ヨミ |
ヒラカレタ ガッコウズクリ ノ ジッセン ト ケンキュウ |
副書名 |
校則、授業を変える生徒たち 全国交流集会Ⅱ期10年をふりかえる |
副書名ヨミ |
コウソク ジュギョウ オ カエル セイトタチ ゼンコク コウリュウ シュウカイ ニキ ジュウネン オ フリカエル |
著者名 |
浦野 東洋一/編
勝野 正章/編
中田 康彦/編
宮下 与兵衛/編
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
同時代社
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ |
306p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-88683-896-4 |
分類記号 |
374
|
内容紹介 |
生徒・教師・保護者三者による参加と共同の学校づくりとは? 「開かれた学校づくり」全国交流集会20年の研究成果。国際的な視野をふくめ「教育改革」と「開かれた学校づくり」の課題と展望を示す。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
生徒の学校運営参加と地域づくり参加の実践の意義 |
宮下 与兵衛/著 |
|
|
|
2 |
高知県奈半利町における「開かれた学校づくり」を振り返る |
大谷 岩夫/著 |
|
|
|
3 |
一八年目の「三者協議会」大東学園高等学校 |
原 健/著 |
|
|
|
4 |
主権者教育を踏まえた開かれた学校づくりの取り組み |
松林 隆幸/著 |
|
|
|
5 |
埼玉県立入間向陽高等学校 |
日永 龍彦/著 |
|
|
|
6 |
高校生が地域を考え、創る自主活動と授業KOKO塾という取り組み |
横出 加津彦/著 |
|
|
|
7 |
開かれた学校づくりからみた国民の教育権論の基本問題 |
宮盛 邦友/著 |
|
|
|
8 |
「社会に開かれた教育課程」とカリキュラム・マネジメントを読み解く |
小池 由美子/著 |
|
|
|
9 |
フランスにおける生徒の権利と学校・社会・政治参加 |
大津 尚志/著 |
|
|
|
10 |
ドイツの学校参加制度と生徒参加の展開 |
柳澤 良明/著 |
|
|
|
11 |
開かれた学校づくりと子どもの権利保障 |
武井 哲郎/著 |
|
|
|
12 |
学習環境調査を活用した対話のある学校づくり |
坪井 由実/著 |
|
|
|
13 |
資料編 |
勝野 正章/作成 |
|
|
|
もどる