蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
所蔵数 |
21 |
在庫数 |
19 |
予約数 |
0 |
発注数 |
0 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 1Fこども | 1026028280 | 図書 | 630// | | 在庫 | L13A | 児童書(J) | |
○ |
2 |
北 | | 5111258991 | 図書 | 630// | | 在庫 | J34A | 児童書(J) | |
○ |
3 |
都島 | | 5211294003 | 図書 | 630// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
4 |
福島 | | 5311265861 | 図書 | 630// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
5 |
此花 | | 5411315954 | 図書 | 630// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
6 |
島之内 | | 5511588013 | 図書 | 630// | | 貸出中 | 32A | 児童書(J) | |
× |
7 |
港 | | 5611275503 | 図書 | 630// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
8 |
大正 | | 5711297613 | 図書 | 630// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
9 |
天王寺 | | 5811504843 | 図書 | 630// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
10 |
浪速 | | 5911215738 | 図書 | 630// | | 貸出中 | 9 | 児童書(J) | |
× |
11 |
西淀川 | | 6011477517 | 図書 | 630// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
12 |
淀川 | | 6111256506 | 図書 | 630// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
13 |
東淀川 | | 6211619397 | 図書 | 630// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
14 |
東成 | | 6311375494 | 図書 | 630// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
15 |
生野 | | 6411340232 | 図書 | 630// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
16 |
旭 | | 6511533165 | 図書 | 630// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
17 |
城東 | | 6611381028 | 図書 | 630// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
18 |
鶴見 | | 6711464286 | 図書 | 630// | | 在庫 | こども2A | 児童書(J) | |
○ |
19 |
阿倍野 | | 6811464269 | 図書 | 630// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
20 |
住之江 | | 6911297007 | 図書 | 630// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
21 |
住吉 | | 7011394215 | 図書 | 630// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000015018544 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
富岡製糸場 (たくさんのふしぎ傑作集) |
書名ヨミ |
トミオカ セイシジョウ |
副書名 |
生糸がつくった近代の日本 |
副書名ヨミ |
キイト ガ ツクッタ キンダイ ノ ニホン |
叢書名 |
たくさんのふしぎ傑作集
|
著者名 |
田村 仁/写真・文
|
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ |
39p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8340-8608-9 |
分類記号 |
632.133
|
著者紹介 |
1942年群馬県生まれ。アジア全域で遺跡や宗教美術、生活文化、特に仏教に関わった国々を取材。著書に「ヒマラヤ仏教王国」「仏陀の風景」など。 |
内容紹介 |
明治5年から昭和62年まで115年もの間、たくさんの生糸が生産された富岡製糸場。製糸場の建物や歴史、生糸の生産過程などを紹介しながら、日本の近代化との深い関わりを解き明かします。 |
内容紹介(児童書) |
群馬県南西部の富岡市に、富岡製糸場(せいしじょう)があります。製糸場とは、蚕(かいこ)(カイコガの幼虫)の繭(まゆ)から生糸(絹糸(きぬいと))をつくる工場のことです。明治からはじまった日本の近代化と、深いかかわりがある製糸場の建物や歴史(れきし)をしょうかいします。 |
目次
内容細目
もどる