蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F人文科学 | 1026206969 | 図書 | 120// | | 在庫 | L29A,L30B | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000015163426 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東アジアにおける哲学の生成と発展 (日文研・共同研究報告書) |
書名ヨミ |
ヒガシアジア ニ オケル テツガク ノ セイセイ ト ハッテン |
副書名 |
間文化の視点から |
副書名ヨミ |
カンブンカ ノ シテン カラ |
叢書名 |
日文研・共同研究報告書
|
著者名 |
廖 欽彬/編著
伊東 貴之/編著
河合 一樹/編著
山村 奨/編著
藤田 正勝/[ほか著]
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2022.2 |
ページ |
22,853,10p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-588-15123-1 |
分類記号 |
120.4
|
著者紹介 |
中国・中山大学哲学系准教授。 国際日本文化研究センター教授、総合研究大学院大学文化科学研究科長・教授。 |
内容紹介 |
東アジアの思想は<世界哲学>になりうるか? 西洋の学問を受容してきた東アジアの思索者たちが、近代との葛藤や伝統思想の批判的継承のなかで、いかに自らの哲学を作り上げてきたのかを日中台韓越の研究者が論じる。 |
目次
内容細目
もどる