蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
所蔵数 |
14 |
在庫数 |
12 |
予約数 |
0 |
発注数 |
0 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 1Fこども | 1026574754 | 図書 | 159// | | 予約あり | L8A | 児童書(J) | |
× |
2 |
中央 | 共有蔵書 | 1911704789 | 図書 | 159/J/書庫 | | 貸出中 | | 児童書(J) | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000015393840 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
10歳の選択 |
書名ヨミ |
ジッサイ ノ センタク |
副書名 |
自分で決めるための20のヒント |
副書名ヨミ |
ジブン デ キメル タメ ノ ニジュウ ノ ヒント |
著者名 |
齋藤 孝/著
|
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2023.7 |
ページ |
133p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-344-79156-5 |
分類記号 |
159.5
|
著者紹介 |
東京大学大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。著書に「声に出して読みたい日本語」など。 |
内容紹介 |
自立の第一歩は“自分で選ぶこと”。10歳になる、あるいは10歳になった人に、「得意なほうを選ぶべし!」「後悔しないほうを選ぶべし!」「バランスを考えて選ぶべし!」など、選ぶ力がつく20のヒントを紹介する。 |
内容紹介(児童書) |
やっていて気分がいいほう、つかれないほうを選ぼう。よくばりになって、両方選んでやってみよう。だめだとわかったら、軌道修正(きどうしゅうせい)しよう。自分で物事を選ぶ機会がふえる10歳(さい)になる、あるいは10歳になった人に、人生をささえる“選び方”のヒント20を紹介(しょうかい)します。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
萩城下における御手職人と町職人 |
森下 徹/著 |
|
|
|
2 |
一九世紀前半の椎茸生産と流通 |
町田 哲/著 |
|
|
|
3 |
池田下村における水車絞油株の所有と経営 |
島崎 未央/著 |
|
|
|
4 |
文化期大坂における和製砂糖の流通統制 |
北野 智也/著 |
|
|
|
5 |
清末江西省経済と地域間関係について |
辻 高広/著 |
|
|
|
6 |
一七世紀大坂道頓堀の開発と芝居地 |
八木 滋/著 |
|
|
|
7 |
近世大坂の堀江地域の特質と名田屋清兵衛 |
屋久 健二/著 |
|
|
|
8 |
一七世紀後期・大坂における非人の<家> |
塚田 孝/著 |
|
|
|
9 |
天保改革における大坂の売女統制策の検討 |
吉元 加奈美/著 |
|
|
|
10 |
中世末のイタリアにおける貧困への対処 |
マリア・ジュゼッピーナ・ムッザレッリ/著 |
大黒 俊二/訳 |
中谷 惣/訳 |
|
11 |
訳者解説 |
大黒 俊二/著 |
|
|
|
12 |
近世パリの貧困と救済 |
高澤 紀恵/著 |
|
|
|
13 |
都市大坂における商家奉公人の貧困と救済 |
海原 亮/著 |
|
|
|
14 |
近世和泉の村落社会における「困窮人」救済 |
齊藤 紘子/著 |
|
|
|
15 |
明治初期大阪における貧民の救済と統制 |
ジョン・ポーター/著 |
|
|
|
16 |
身分社会と仁政 |
マーレン・エーラス/著 |
|
|
|
17 |
近世日本都市社会の再発見 |
ダニエル・ボツマン/著 |
|
|
|
18 |
比較都市史のための覚え書き |
井上 徹/著 |
|
|
|
19 |
近世〜近代大阪の貧困と救済に関する覚え書き |
佐賀 朝/著 |
|
|
|
20 |
今後の近世大坂研究の課題を考える |
八木 滋/著 |
|
|
|
もどる