蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1019112158 | 図書 | 779//2006 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
2 |
北 | | 5110786059 | 図書 | 779// | | 在庫 | A17 | 一般書(A) | |
○ |
3 |
都島 | | 5210784418 | 図書 | 779// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
4 |
福島 | | 5310788103 | 図書 | 779// | | 在庫 | 28,29,30 | 一般書(A) | |
○ |
5 |
島之内 | | 5511054230 | 図書 | 779// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
6 |
港 | | 5610769399 | 図書 | 779// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
7 |
大正 | | 5710817650 | 図書 | 779// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
8 |
淀川 | | 6110748834 | 図書 | 779// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
9 |
東淀川 | | 6211069643 | 図書 | 779// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
10 |
東成 | | 6310758971 | 図書 | 779// | | 在庫 | A-29B | 一般書(A) | |
○ |
11 |
鶴見 | | 6710867265 | 図書 | 779// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
12 |
住之江 | | 6910813424 | 図書 | 779// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
13 |
東住吉 | | 7110783904 | 図書 | 779// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
こうつうあんぜんなぞなぞ : どう…
平田 昌広/さく…
ハグのまほう
藤本 寛子/げん…
エビフライのしっぽたべようクラブ
平田 昌広/作,…
はみがきなぞなぞ : むしばをふせ…
平田 昌広/さく…
どじょうすくいのさるです。
平田 昌広/作,…
ききみみずきん
やえがし なおこ…
せかいのくにでいただきます!
野村 たかあき/…
うんちってえいごでなんていうの?
平田 昌広/ぶん…
ぱんつくったよ。2
平田 昌広/作,…
ことばたんてい きょうふのばらばら…
平田 昌広/作,…
ことばたんてい かくされたおたから
平田 昌広/作,…
ことばたんてい テンテン・マールを…
平田 昌広/作,…
千両みかん : 柳家小三治・落語「…
野村 たかあき/…
はやくちことばのさんぽみち
平田 昌広/文,…
パパトラ
平田 昌広/文,…
せかいのくにでおめでとう!
野村 たかあき/…
すごいたいじゅうでうごきません。
平田 昌広/作,…
そこつ長屋 : 柳家小三治・落語「…
野村 たかあき/…
ぼくたちハダカデバネズミ : へん…
平田 昌広/文,…
さるのてぶくろ
花岡 大学/作,…
さかなちゃん
平田 昌広/作,…
かいていとっきゅうしんかいせん
平田 昌広/ぶん…
しばはま : 柳家小三治・落語「芝…
野村 たかあき/…
いぶくろちゃん : ライブえほん
平田 昌広/さく…
ねこのさら : 柳家小三治・落語「…
野村 たかあき/…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011209721 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図説落語の歴史 (ふくろうの本) |
書名ヨミ |
ズセツ ラクゴ ノ レキシ |
叢書名 |
ふくろうの本
|
著者名 |
山本 進/著
|
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2006.5 |
ページ |
135p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-309-76079-1 |
分類記号 |
779.13
|
著者紹介 |
1931年兵庫県生まれ。芸能史研究家。東京大学在学中に落語研究会に所属。諸芸懇話会会員。著書に「えぴたふ六代目圓生」など。 |
内容紹介 |
戦国大名などに仕えた「御伽衆(おとぎしゅう)」から9代目林家正蔵襲名まで。400年の時を越える波瀾万丈の落語の歴史を図版とともに解説。落語家の芸名の由来、三題噺のはじまりなど、関連コラムも多数収録。 |
目次
内容細目
もどる