蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
図説吉原遊郭のすべて
|
出版者 |
双葉社
|
出版年月 |
2022.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
住之江 | | 6911312624 | 図書 | 384// | | 予約あり | 1B | 一般書(A) | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000015152457 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図説吉原遊郭のすべて |
書名ヨミ |
ズセツ ヨシワラ ユウカク ノ スベテ |
副書名 |
幕府に公認されていた郭の歴史、遊女の実態 |
副書名ヨミ |
バクフ ニ コウニン サレテ イタ クルワ ノ レキシ ユウジョ ノ ジッタイ |
出版者 |
双葉社
|
出版年月 |
2022.1 |
ページ |
113p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-575-31698-8 |
分類記号 |
384.9
|
内容紹介 |
浅草の裏手に燦然と輝いた幕府公認遊郭、吉原。郭の全貌から妓楼の流儀、遊女の仕事や日常生活まで、男と女の見栄と欲が渦巻く遊郭のすべてを、浮世絵やCGなど豊富なビジュアルで解説する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
アジア学の方法とその可能性 |
原 洋之介/著 |
|
|
|
2 |
「史」の時代から諸子の時代へ |
平勢 隆郎/著 |
|
|
|
3 |
中国近現代文学の基本構造とその終焉についての試論 |
尾崎 文昭/著 |
|
|
|
4 |
「渚上日記」死亡記事の分析 |
宮嶋 博史/著 |
|
|
|
5 |
冥想の思想史 |
丘山 新/著 |
|
|
|
6 |
アメリカ技術使節団(一九四二年)について |
中里 成章/著 |
|
|
|
7 |
ムハンマド伝の再検討 |
後藤 明/著 |
|
|
|
8 |
地域の思想を知る |
長沢 栄治/著 |
|
|
|
9 |
グローバリゼーションは人の悩みをさらに深めるものなのか? |
猪口 孝/著 |
|
|
|
10 |
「東アジア」という新地域形成の試み |
田中 明彦/著 |
|
|
|
11 |
多様性と普遍性 |
池本 幸生/著 |
|
|
|
12 |
「開発」の時代とその終焉 |
加納 啓良/著 |
|
|
|
13 |
自然にまどろむ |
松井 健/著 |
|
|
|
14 |
儀礼から見たインドの過去と現在 |
永ノ尾 信悟/著 |
|
|
|
15 |
イスラームの伝統的知の体系とその変容 |
鎌田 繁/著 |
|
|
|
16 |
都市の壁 |
羽田 正/著 |
|
|
|
17 |
市場とコミュニティー |
関本 照夫/著 |
|
|
|
18 |
書画のアジア・彫刻のアジア・建築のアジア・美術のアジア |
小川 裕充/著 |
|
|
|
もどる