蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | BF芸術 | 1026118354 | 図書 | 702.23// | | 在庫 | L11A | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アルジャイ石窟 : モンゴル帝国期…
楊 海英/著
分断に抗う壁画 : アートが育てる…
安井 倫子/著
アジア仏教美術論集[12]
宮治 昭/監修,…
装飾古墳の謎
河野 一隆/著
高松塚古墳と墓室壁画の保存
松田 真一/編著
インド・ジャータカ図の研究
杉本 卓洲/著
極彩色壁画の発見 高松塚古墳・キト…
廣瀬 覚/著,建…
白虎消失 : 高松塚壁画劣化の真相
大脇 和明/著
古墳壁画の解読
長尾 志朗/著
アジア仏教美術論集[10]
宮治 昭/監修,…
たたかう神仏の図像学 : 勝軍地蔵…
黒田 智/著
聖と俗の界面
野村 俊一/編,…
奈良博三昧 : 至高の仏教美術コレ…
奈良国立博物館/…
アジア仏教美術論集[2]
宮治 昭/監修,…
アジア仏教美術論集[8]
宮治 昭/監修,…
なんで洞窟に壁画を描いたの? : …
五十嵐 ジャンヌ…
洞窟の経験 : ラスコー壁画とイメ…
吉田 裕/編,福…
アジア仏教美術論集[9]
宮治 昭/監修,…
アジア仏教美術論集[1]
宮治 昭/監修,…
いのちのかたち : 時空を超える唐…
安藤 佳香/著
重要文化財法隆寺金堂壁画写真ガラス…
奈良国立博物館/…
いのりの世界のどうぶつえん : わ…
奈良国立博物館/…
上下する天文 : キトラ・高松塚古…
来村 多加史/著
アジア仏教美術論集[7]
宮治 昭/監修,…
アジア仏教美術論集[5]
宮治 昭/監修,…
前へ
次へ
アルジャイ石窟 : モンゴル帝国期…
楊 海英/著
分断に抗う壁画 : アートが育てる…
安井 倫子/著
アジア仏教美術論集[12]
宮治 昭/監修,…
装飾古墳の謎
河野 一隆/著
高松塚古墳と墓室壁画の保存
松田 真一/編著
インド・ジャータカ図の研究
杉本 卓洲/著
極彩色壁画の発見 高松塚古墳・キト…
廣瀬 覚/著,建…
白虎消失 : 高松塚壁画劣化の真相
大脇 和明/著
古墳壁画の解読
長尾 志朗/著
アジア仏教美術論集[10]
宮治 昭/監修,…
たたかう神仏の図像学 : 勝軍地蔵…
黒田 智/著
聖と俗の界面
野村 俊一/編,…
奈良博三昧 : 至高の仏教美術コレ…
奈良国立博物館/…
アジア仏教美術論集[2]
宮治 昭/監修,…
アジア仏教美術論集[8]
宮治 昭/監修,…
なんで洞窟に壁画を描いたの? : …
五十嵐 ジャンヌ…
洞窟の経験 : ラスコー壁画とイメ…
吉田 裕/編,福…
アジア仏教美術論集[9]
宮治 昭/監修,…
アジア仏教美術論集[1]
宮治 昭/監修,…
いのちのかたち : 時空を超える唐…
安藤 佳香/著
重要文化財法隆寺金堂壁画写真ガラス…
奈良国立博物館/…
いのりの世界のどうぶつえん : わ…
奈良国立博物館/…
上下する天文 : キトラ・高松塚古…
来村 多加史/著
アジア仏教美術論集[7]
宮治 昭/監修,…
アジア仏教美術論集[5]
宮治 昭/監修,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000014699290 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
どっちからよんでも |
書名ヨミ |
ドッチ カラ ヨンデモ |
副書名 |
にわとりとわに |
副書名ヨミ |
ニワトリ ト ワニ |
著者名 |
本村 亜美/文
高畠 純/絵
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
絵本館
|
出版年月 |
2019.6 |
ページ |
[32p] |
大きさ |
25cm |
ISBN |
4-87110-422-7 |
分類記号 |
E
|
著者紹介 |
兵庫県生まれ。作品に「女王の七つの鏡」「ぼくはきゅうこん」など。 愛知県生まれ。作品に「ピースランド」「おとうさんのえほん」「よこむいてにこっ」など。 |
内容紹介 |
「さあ いい目覚め いい朝」「穴だなあ」「わたしが 2羽 逃がしたわ」「用だって? 手伝うよ」 どこか力の抜けた回文と、味わい深い絵が合体した楽しい絵本。 |
内容紹介(児童書) |
「さあ いいめざめ いいあさ」「まいたけ こけた いま」「かしたべた しか」「わるいこ いるわ」「ねつ せきの きせつね」まえからよんでも、うしろからよんでも、おなじぶんしょうになる「かいぶん」を、たのしいえといっしょにたくさんしょうかいします。 |
目次
内容細目
もどる