蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
所蔵数 |
21 |
在庫数 |
16 |
予約数 |
0 |
発注数 |
0 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
BM | | 3011632936 | 図書 | 720// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
2 |
北 | | 5111274261 | 図書 | 720// | | 貸出中 | A16 | 一般書(A) | |
× |
3 |
都島 | | 5211310841 | 図書 | 720// | | 在庫 | 19 | 一般書(A) | |
○ |
4 |
此花 | | 5411326068 | 図書 | 720// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
5 |
島之内 | | 5511602301 | 図書 | 720// | | 在庫 | 11A | 一般書(A) | |
○ |
6 |
大正 | | 5711337393 | 図書 | 720// | | 在庫 | おとなのほん1 | 一般書(A) | |
○ |
7 |
天王寺 | | 5811518629 | 図書 | 720// | | 在庫 | 14B | 一般書(A) | |
○ |
8 |
浪速 | | 5911228681 | 図書 | 720// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
9 |
西淀川 | | 6011492128 | 図書 | 720// | | 在庫 | 16 | 一般書(A) | |
○ |
10 |
淀川 | | 6140576783 | 図書 | 720// | | 在庫 | A22 | 一般書(A) | |
○ |
11 |
東淀川 | | 6211641698 | 図書 | 720// | | 在庫 | 15 | 一般書(A) | |
○ |
12 |
東成 | | 6311389339 | 図書 | 720// | | 在庫 | A-28B | 一般書(A) | |
○ |
13 |
生野 | | 6411324178 | 図書 | 720// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
14 |
旭 | | 6511548080 | 図書 | 720// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
15 |
城東 | | 6611399236 | 図書 | 720// | | 在庫 | 5B | 一般書(A) | |
○ |
16 |
鶴見 | | 6711480159 | 図書 | 720// | | 貸出中 | 24 | 一般書(A) | |
× |
17 |
阿倍野 | | 6811479036 | 図書 | 720// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
18 |
住吉 | | 7011413304 | 図書 | 720// | | 貸出中 | A-24 | 一般書(A) | |
× |
19 |
東住吉 | | 7111270034 | 図書 | 720// | | 貸出中 | 1 | 一般書(A) | |
× |
20 |
平野 | | 7211503920 | 図書 | 720// | | 貸出中 | 16F | 一般書(A) | |
× |
21 |
西成 | | 7311243443 | 図書 | 720// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000015142867 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
妄想美術館 (SB新書) |
書名ヨミ |
モウソウ ビジュツカン |
叢書名 |
SB新書
|
著者名 |
原田 マハ/著
ヤマザキ マリ/著
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
SBクリエイティブ
|
出版年月 |
2022.1 |
ページ |
206p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-8156-1160-6 |
分類記号 |
720.4
|
著者紹介 |
1962年東京生まれ。作家。「楽園のカンヴァス」で山本周五郎賞、「リーチ先生」で新田次郎文学賞受賞。 1967年東京生まれ。漫画家、随筆家。「テルマエ・ロマエ」でマンガ大賞などを受賞。 |
内容紹介 |
ルネサンス、印象派、現代アート…。アートを溺愛する作家と漫画家が、名画にまつわる裏話、お気に入りの美術館、絵画鑑賞の秘訣、画家たちの知られざるエピソードなどを語る。 |
目次
内容細目
もどる