蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 1F生活教育 | 1026419711 | 図書 | 594// | | 在庫 | R14A,R14B | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000015228070 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
Museum of Mom's Art |
書名ヨミ |
ミュージアム オブ マムズ アート |
副書名 |
探すのをやめたときに見つかるもの |
副書名ヨミ |
サガス ノオ ヤメタ トキ ニ ミツカル モノ |
著者名 |
都築 響一/著
|
出版者 |
ケンエレブックス
クラーケンラボ(発売)
|
出版年月 |
2022.6 |
ページ |
231p |
大きさ |
19×19cm |
ISBN |
4-910315-13-3 |
分類記号 |
594
|
著者紹介 |
1956年東京生まれ。現代美術・建築・写真・デザインなどの分野で執筆活動、書籍編集を行う。「珍日本紀行」で木村伊兵衛写真賞を受賞。ほかの著書に「捨てられないTシャツ」など。 |
内容紹介 |
ロープで作った犬、軍手人形、リボン金魚、布わらじ…。「手を動かす純粋なよろこび」満載の“おかんアート”作品を写真で紹介する。作家紹介や対談も収録。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
知はどこにあるのか |
宮田 晃碩/著 |
|
|
|
2 |
地域の未来デザイン力を向上する知識のネットワーク化 |
熊澤 輝一/著 |
|
|
|
3 |
『苦海浄土』にみる「あいだの知と未知」 |
宮田 晃碩/著 |
|
|
|
4 |
より包摂的なパブリックエンゲージメント活動 |
加納 圭/著 |
|
|
|
5 |
研究データ公開の「ずれ」を軽減させるガイドライン |
池内 有為/著 |
|
|
|
6 |
デジタル地図のオープン性・政治性・倫理性 |
瀬戸 寿一/著 |
西村 雄一郎/著 |
|
|
7 |
話し合いの場でグラフィックレコーディングの効果を調べる |
清水 淳子/著 |
中島 健一郎/著 |
|
|
8 |
超学際的エクササイズとしてのシリアスボードゲームジャム |
太田 和彦/著 |
|
|
|
9 |
琵琶湖の水草 |
近藤 康久/著 |
|
|
|
10 |
ひらかれた協働で生物多様性の研究と実践の隔たりを超える |
大澤 剛士/著 |
|
|
|
11 |
地域と流域の超学際研究をゼロから始める |
奥田 昇/著 |
|
|
|
12 |
サマースクールで超学際の作法と戦略的な問いづくりを学ぶ |
佐藤 賢一/著 |
|
|
|
13 |
専門家と非専門家の異なる回路を探る |
中原 聖乃/著 |
|
|
|
14 |
環境トレーサビリティとは何か |
陀安 一郎/著 |
|
|
|
15 |
人文学と自然科学の理想的な連携とは |
中塚 武/著 |
|
|
|
16 |
オマーンにおける伝統家屋の再生と知の可視化 |
林 憲吾/著 |
|
|
|
もどる