蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F技術産業 | 1025361930 | 図書 | 524.9// | | 在庫 | R16A,R41 | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000014591047 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
耐震建築論の文化史 上巻 |
書名ヨミ |
タイシン ケンチクロン ノ ブンカシ |
副書名 |
1970年前後まで |
副書名ヨミ |
センキュウヒャクナナジュウネン ゼンゴ マデ |
著者名 |
滝澤 春男/著
|
出版者 |
丸善プラネット
丸善出版(発売)
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ |
8,616,29p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
524.91
|
著者紹介 |
1947年生まれ。工学博士。北海道大学において建築構造学の研究・教育に従事した。耐震構造解析の研究により、日本建築学会賞を受賞。著書に「線形のエクリチュール」など。 |
内容紹介 |
耐震建築論の歩みを詳しく追跡。上巻は、六国史の時代から佐野利器の時代までを、下巻は、関東大震災から1970年前後までを収録する。事項索引、人名索引付き。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
近世筑前の海運 |
高田 茂広/著 |
|
|
|
2 |
近世筑前の廻船業 |
千々布 祐貴子/著 |
|
|
|
3 |
幕末・維新期の九州廻船と安芸国忠海港 |
豊田 寛三/著 |
|
|
|
4 |
明治期熊本百貫港における海運業 |
三浦 忍/著 |
|
|
|
5 |
江戸時代前期長崎来航唐船数と積荷の分析 |
太田 勝也/著 |
|
|
|
6 |
対馬藩における流通網について |
尾道 博/著 |
|
|
|
7 |
富山売薬薩摩組の鹿児島藩内での営業活動 |
高瀬 保/著 |
|
|
|
8 |
嘉永・安政期薩摩藩の林産物仕法 |
上原 兼善/著 |
|
|
|
9 |
薩摩藩の海事政策と琉球支配 |
真栄平 房昭/著 |
|
|
|
10 |
琉球山原水運を担った船舶を中心に |
池野 茂/著 |
|
|
|
11 |
「馬艦船」新考 |
喜舎場 一隆/著 |
|
|
|
12 |
モースの見た船 |
出口 晶子/著 |
|
|
|
もどる