蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F人文科学 | 1023020058 | 図書 | Bオオツ// | | 在庫 | L42 | 一般書(A) | 相談担当へ |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000012734655 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
土の中に日本があった |
書名ヨミ |
ツチ ノ ナカ ニ ニホン ガ アッタ |
副書名 |
登呂遺跡から始まった発掘人生 |
副書名ヨミ |
トロ イセキ カラ ハジマッタ ハックツ ジンセイ |
著者名 |
大塚 初重/著
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2013.5 |
ページ |
253p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-09-626323-5 |
分類記号 |
289.1
|
著者紹介 |
1926年東京生まれ。文学博士。明治大学名誉教授。専門は弥生時代と古墳時代全般。日本考古学協会会長、日本学術会議会員などを歴任。著書に「古墳と被葬者の謎にせまる」など。 |
内容紹介 |
考古学を志す原点となった戦争時の漂流体験、国民的事業だった登呂遺跡発掘、画期的な東日本での壁画古墳発見…。研究者生活60年をむかえる著者が語る、戦後考古学の熱き日々とわが人生。 |
目次
内容細目
もどる