蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F社会科学 | 1026512812 | 図書 | 361// | | 予約あり | L21B | 一般書(A) | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010836861 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
保育士小松ゆり (こんな生き方がしたい) |
書名ヨミ |
ホイクシ コマツ ユリ |
叢書名 |
こんな生き方がしたい
|
著者名 |
普光院 亜紀/著
|
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
2004.9 |
ページ |
206p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-652-04949-8 |
分類記号 |
289.1
|
著者紹介 |
1956年神戸市生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。出版社に勤めながら子育てをするなかで、「保育園を考える親の会」に参加し代表となる。出版社退職後はフリーのライター・編集者。 |
内容紹介 |
男女雇用機会均等法施行の年にスタートした都初認可の夜間保育園園長を約10年間つとめ、その保育が高く評価されている小松ゆりの歩みをたどる。夜10時までの「あたたかい」保育に心をくだいた生き方に迫る。 |
内容紹介(児童書) |
子どもをやわらかく受けとめ、人間に対する探究心が保育の仕事にひっぱった小松ゆりの足跡をたどります。働く母親たちを応援し続けて、東京初の夜間保育園長になると、子どもに寄りそい、買い物体験や調理活動や生活体験を取り入れ、時間に追われないで子どもが自分を出せるあたたかい保育に心くだいて、夜間保育のイメージを変えたのです。 |
目次
内容細目
もどる