蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
所蔵数 |
18 |
在庫数 |
16 |
予約数 |
0 |
発注数 |
0 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 1Fこども | 1026537165 | 図書 | Pタニカ/10/ちしきのえほん | | 在庫 | L20C,L35A | 児童書(J) | |
○ |
2 |
BM | | 3011672007 | 図書 | Pタニカ// | | 貸出中 | | 児童書(J) | |
× |
3 |
此花 | | 5411362667 | 図書 | Pタニカ// | | 貸出中 | 31,31,47,48,50 | 児童書(J) | |
× |
4 |
島之内 | | 5511638982 | 図書 | Pタニカ// | | 在庫 | 33A,34 | 児童書(J) | |
○ |
5 |
天王寺 | | 5811555704 | 図書 | Pタニカ// | | 在庫 | P1 | 児童書(J) | |
○ |
6 |
浪速 | | 5911271319 | 図書 | Pタニカ//ちしきのえほん | | 在庫 | 13 | 児童書(J) | |
○ |
7 |
西淀川 | | 6011530000 | 図書 | Pタニカ// | | 在庫 | こども22,こども24,こども25,こども28,こども29,こども30,こども31 | 児童書(J) | |
○ |
8 |
淀川 | | 6111304496 | 図書 | Pタニカ// | | 在庫 | えほんコーナー1,えほんコーナー2 | 児童書(J) | |
○ |
9 |
東淀川 | | 6211677189 | 図書 | Pタニカ//ちしきのえほん | | 在庫 | Jえほん,Jえほん,Jえほん,Jえほん | 児童書(J) | |
○ |
10 |
東成 | | 6311423807 | 図書 | Pタニカ// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
11 |
生野 | | 6411358853 | 図書 | Pタニカ//ちしきのえほん | | 在庫 | 33 | 児童書(J) | |
○ |
12 |
旭 | | 6511586536 | 図書 | Pタニカ// | | 在庫 | 60,61,62,63,64 | 児童書(J) | |
○ |
13 |
城東 | | 6611434538 | 図書 | Pタニカ//ちしきのえほん | | 在庫 | 子どもの本11B,子どもの本18 | 児童書(J) | |
○ |
14 |
鶴見 | | 6711516853 | 図書 | Pタニカ// | | 在庫 | えほん,えほん | 児童書(J) | |
○ |
15 |
阿倍野 | | 6840656489 | 図書 | Pタニカ//ちしきのえほん | | 在庫 | えほん3 | 児童書(J) | |
○ |
16 |
住之江 | | 6911348529 | 図書 | Pタニカ// | | 在庫 | 28,29,30,31,37,32B,34B | 児童書(J) | |
○ |
17 |
住吉 | | 7011453482 | 図書 | Pタニカ// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
18 |
西成 | | 7311277144 | 図書 | Pタニカ// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000015355019 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
とき |
書名ヨミ |
トキ |
著者名 |
谷川 俊太郎/ぶん
太田 大八/え
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2023.4 |
ページ |
23p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8340-2951-2 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
恐竜がいた時代、人が狩りをしていた大昔、町ができて人が往来を歩き始めた昔、戦争があったおとうさんのこどものころ…。大昔から今につながる「とき」を描く。詩人・谷川俊太郎と、絵本作家・太田大八による絵本。 |
内容紹介(児童書) |
おおむかしのそのまたおおむかしには、きょうりゅうがいた。おおむかしには、ひとびとはむらをつくり、むかしのそのまたむかしには、たてものをつくった。むかしは、うまがてつどうをひき、おとうさんのこどものころには、せんそうがあって…。おおむかしからいまへ、だれもとめることのできない「とき」をえがきます。 |
目次
内容細目
もどる