蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 1F言語 | 1026074250 | 図書 | 821// | | 在庫 | R33A | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
高中 正彦 加戸 茂樹 市川 充 安藤 知史 吉川 愛
ヒューゴー賞長篇部門 コンプトン・クルック賞
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011056070 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「交通渋滞」徹底解剖 |
書名ヨミ |
コウツウ ジュウタイ テッテイ カイボウ |
著者名 |
大口 敬/編著
|
出版者 |
交通工学研究会
丸善株式会社出版事業部(発売)
|
出版年月 |
2005.8 |
ページ |
163p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-905990-54-8 |
分類記号 |
685
|
著者紹介 |
東京大学大学院博士課程修了。現在、首都大学東京・都市環境学部准教授、東京大学国際・産学共同研究センター研究員(兼任)。 |
内容紹介 |
道路の交通渋滞とは何か、どのような科学的知見と技術的取り組みがあるのかをわかりやすく解説。「交通渋滞」現象をできるだけ多様な側面から徹底的に解剖し、現状の技術的・政策的取り組みの実態を紹介、将来展望を提示する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
岡田英弘の漢字論 |
宮脇 淳子/著 |
|
|
|
2 |
漢字の正体 |
樋口 康一/著 |
|
|
|
3 |
漢字の宿命 |
|
|
|
|
4 |
漢字が生んだ漢人の精神世界 |
|
|
|
|
5 |
漢字が苦手な中国人 |
|
|
|
|
6 |
文字の国の悲哀 |
|
|
|
|
7 |
シナで口語で話すとおりに口授したらどうなる? |
|
|
|
|
8 |
漢字で書くということ |
|
|
|
|
9 |
書物の政治性 |
|
|
|
|
10 |
なぜ中国では文盲率が高いか |
|
|
|
|
11 |
漢人の漢字学習法 |
|
|
|
|
12 |
漢文はだれの言葉でもない |
|
|
|
|
13 |
拼音の限界 |
|
|
|
|
14 |
中国は結局「読書人国家」? |
|
|
|
|
15 |
日清戦争後の日本語の侵入 |
|
|
|
|
16 |
現代中国における「和製漢語」の実態 |
|
|
|
|
17 |
「時文」と「白話文」 |
|
|
|
|
18 |
中国の文字改革 |
|
|
|
|
19 |
中国人はなぜ対句を好むか |
|
|
|
|
20 |
魯迅の悲劇 |
|
|
|
|
21 |
周令飛著『北京よ、さらば』を読む |
|
|
|
|
22 |
日本を愛した中国人 |
|
|
|
|
23 |
書き言葉と話し言葉の関係 |
|
|
|
|
24 |
日本語は人工的につくられた |
|
|
|
|
25 |
満洲文字の由来 |
|
|
|
|
26 |
漢字の簡体字と繁体字 |
|
|
|
|
27 |
普通話は虚構の言語である |
|
|
|
|
28 |
中国人にとって外国人とは何か |
|
|
|
|
29 |
新しい国語は外国語である |
|
|
|
|
30 |
多言語使用における精神生活 |
|
|
|
|
31 |
モンゴルの視点から見た漢字 |
樋口 康一/著 |
|
|
|
もどる