蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | BF文学 | 1025967447 | 図書 | 904// | | 在庫 | R54A | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ハルオ・シラネ 鈴木 登美 小峯 和明 十重田 裕一
芸術選奨・文部科学大臣賞文学部門 柴田錬三郎賞
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000015017243 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
<作者>とは何か |
書名ヨミ |
サクシャ トワ ナニカ |
副書名 |
継承・占有・共同性 |
副書名ヨミ |
ケイショウ センユウ キョウドウセイ |
著者名 |
ハルオ・シラネ/編
鈴木 登美/編
小峯 和明/編
十重田 裕一/編
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ |
17,483,10p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-00-061459-7 |
分類記号 |
904
|
著者紹介 |
コロンビア大学教授。日本古典文学専攻。著書に「四季の創造」など。 コロンビア大学教授。日本近代文学専攻。 |
内容紹介 |
作者性とは、どのようにして社会的あるいは文化的に構築されるものなのか。<作者>をめぐる諸問題について、日本文学を中心に、東アジアやヨーロッパの事例とも比較しつつ、古代から近現代まで幅広く考察する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
<作者>の複数性、複数の作者性 |
ハルオ・シラネ/著 |
|
|
|
2 |
<偽書>の位相 |
小峯 和明/著 |
|
|
|
3 |
<作者>を創造する |
アナ・M.シールズ/著 |
|
|
|
4 |
本と<作者> |
佐々木 孝浩/著 |
|
|
|
5 |
希求される作者性 |
荒木 浩/著 |
|
|
|
6 |
『万葉集』における<作者> |
トークィル・ダシー/著 |
|
|
|
7 |
聖徳太子碑文と<作者> |
李 成市/著 |
|
|
|
8 |
和歌における<作者> |
渡部 泰明/著 |
|
|
|
9 |
中世西ヨーロッパにおける音楽<作者>の形態 |
スーザン・ボイントン/著 |
|
|
|
10 |
中世絵巻の<作者>とその基盤 |
高岸 輝/著 |
|
|
|
11 |
印章から読み解く<作者>像 |
仲町 啓子/著 |
|
|
|
12 |
能の<作者> |
竹本 幹夫/著 |
|
|
|
13 |
演劇を作るものは誰か |
児玉 竜一/著 |
|
|
|
14 |
東アジア前近代における<作者>の語義とその特徴 |
金 文京/著 |
|
|
|
15 |
江戸時代の出版文化と<作者> |
鈴木 俊幸/著 |
|
|
|
16 |
変装する<作者> |
長島 弘明/著 |
|
|
|
17 |
『石頭記』と<作者> |
商 偉/著 |
|
|
|
18 |
近世イギリスにおけるジェンダーと作者性 |
鈴木 美穂子/著 |
|
|
|
19 |
ヴィクトリア朝イギリスの検閲と作者性 |
フランク・パルメリ/著 |
|
|
|
20 |
一八世紀ヨーロッパの学芸における作者性と創造性観の変化 |
ドロテア・フォン・ミュッケ/著 |
|
|
|
21 |
代作と仮託 |
揖斐 高/著 |
|
|
|
22 |
翻訳と翻案から見る日本近代の作者性 |
鈴木 登美/著 |
|
|
|
23 |
「文学の神様」の創造と忘却 |
十重田 裕一/著 |
|
|
|
24 |
映画作家という概念への固執 |
ジェーン・M.ゲインズ/著 |
|
|
|
25 |
中国における映画監督像 |
銭 穎/著 |
|
|
|
26 |
匿名的、大規模共同作業的、超人間的 |
デニス・イ・テネン/著 |
|
|
|
27 |
サークル運動と<作者> |
鳥羽 耕史/著 |
|
|
|
28 |
マンガとライトノベルの<作者> |
北村 結花/著 |
|
|
|
もどる