蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
所蔵数 |
21 |
在庫数 |
20 |
予約数 |
0 |
発注数 |
0 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 1Fこども | 1026456473 | 図書 | 750// | | 貸出中 | L13A | 児童書(J) | |
× |
2 |
中央 | 1Fこども | 1026598282 | 図書 | 750//ふくほん | | 在庫 | L24B | 児童書(J) | |
○ |
3 |
都島 | | 5211338156 | 図書 | 750// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
4 |
此花 | | 5411354649 | 図書 | 750// | | 在庫 | 20,31,31 | 児童書(J) | |
○ |
5 |
島之内 | | 5511628835 | 図書 | 750// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
6 |
港 | | 5611318014 | 図書 | 750// | | 在庫 | 28B | 児童書(J) | |
○ |
7 |
大正 | | 5711347350 | 図書 | 750// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
8 |
天王寺 | | 5811548030 | 図書 | 750// | | 在庫 | 3 | 児童書(J) | |
○ |
9 |
浪速 | | 5911258837 | 図書 | 750// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
10 |
西淀川 | | 6011521082 | 図書 | 750// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
11 |
淀川 | | 6111295124 | 図書 | 750// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
12 |
東淀川 | | 6211670093 | 図書 | 750// | | 在庫 | J5 | 児童書(J) | |
○ |
13 |
東成 | | 6311417262 | 図書 | 750// | | 在庫 | J-8B | 児童書(J) | |
○ |
14 |
生野 | | 6411350041 | 図書 | 750// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
15 |
旭 | | 6511577139 | 図書 | 750// | | 在庫 | 111 | 児童書(J) | |
○ |
16 |
鶴見 | | 6711509767 | 図書 | 750// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
17 |
住之江 | | 6911341086 | 図書 | 750// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
18 |
住吉 | | 7011505968 | 図書 | 750// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
19 |
東住吉 | | 7111298969 | 図書 | 750// | | 在庫 | 30 | 児童書(J) | |
○ |
20 |
平野 | | 7211532572 | 図書 | 750// | | 在庫 | 34B,35B | 児童書(J) | |
○ |
21 |
西成 | | 7311271469 | 図書 | 750// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000015320186 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
伝統工芸の名人に会いに行く 5 |
書名ヨミ |
デントウ コウゲイ ノ メイジン ニ アイニ イク |
著者名 |
瀬戸山 玄/文と写真
|
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2023.1 |
ページ |
49p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-265-08725-9 |
分類記号 |
750.21
|
著者紹介 |
鹿児島県市来町生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。映像制作会社を経てフリー。ドキュメンタリスト・記録家として文筆、写真、映像を駆使した活動を行う。著書に「東京ゴミ袋」など。 |
内容紹介 |
伝統工芸の職人を取材し、その「伝統」と「技」がわたしたちの身近なくらしの道具にどう生かされているかを紹介。5は、とけたガラスに息を吹きこんでふくらませ、食器などのガラス製品をつくるガラス吹き職人の工房を訪ねる。 |
内容紹介(児童書) |
とけたガラスに息を吹(ふ)きこんでふくまらせ、さまざまなガラス製品をつくるガラス吹き職人。1300℃をこえる高温の炉(ろ)、職人によって少しずつ表情が異なるガラスの作品、ガラス吹きの手順、ガラスの原料・カレット、照明器具のペンダントライトの仕上げの様子などを写真で紹介(しょうかい)します。 |
目次
内容細目
もどる