蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
所蔵数 |
19 |
在庫数 |
12 |
予約数 |
0 |
発注数 |
0 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 中央・BF展示7 | 1026632875 | 図書 | 361.5// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
2 |
北 | | 5111336029 | 図書 | 361.5// | | 在庫 | A7A | 一般書(A) | |
○ |
3 |
福島 | | 5311349004 | 図書 | 361.5//ヤング | | 在庫 | 33 | 一般書(A) | |
○ |
4 |
島之内 | 55島之内・展示C | 5511646423 | 図書 | 361.5// | | 予約あり | | 一般書(A) | |
× |
5 |
大正 | | 5711364736 | 図書 | 361.5// | | 貸出中 | おとなのほん6 | 一般書(A) | |
× |
6 |
天王寺 | | 5811595767 | 図書 | 361.5// | | 予約あり | 2 | 児童書(J) | |
× |
7 |
西淀川 | 60西淀川・展示 | 6011538813 | 図書 | 361.5// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
8 |
淀川 | | 6111311715 | 図書 | 361.5//ヤング | | 在庫 | ヤングコーナー | 一般書(A) | |
○ |
9 |
東淀川 | | 6211689077 | 図書 | 361.5// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
10 |
東成 | 63東成・展示G | 6311432931 | 図書 | 361.5// | | 貸出中 | A-12 | 一般書(A) | |
× |
11 |
生野 | | 6411382531 | 図書 | 361.5//人権図書 | | 在庫 | 6 | 児童書(J) | |
○ |
12 |
旭 | | 6511595073 | 図書 | 361.5// | | 予約あり | 22 | 一般書(A) | |
× |
13 |
城東 | 54此花・展示F | 6640653264 | 図書 | 361.5// | | 貸出中 | 展示架 | 一般書(A) | |
× |
14 |
鶴見 | | 6711543584 | 図書 | 361.5//ヤング | | 貸出中 | 4A | 児童書(J) | |
× |
15 |
阿倍野 | | 6811527172 | 図書 | 361.5// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
16 |
住之江 | | 6911394598 | 図書 | 361.5// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
17 |
住吉 | | 7011502882 | 図書 | 361.5// | | 在庫 | A-15A | 一般書(A) | |
○ |
18 |
平野 | 72平野・展示 | 7211565028 | 図書 | 361.5// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
19 |
西成 | | 7311327345 | 図書 | 361.5// | | 在庫 | J8 | 児童書(J) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000015428542 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ケアしケアされ、生きていく (ちくまプリマー新書) |
書名ヨミ |
ケア シ ケア サレ イキテ イク |
叢書名 |
ちくまプリマー新書
|
著者名 |
竹端 寛/著
|
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2023.10 |
ページ |
199p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-68463-9 |
分類記号 |
361.4
|
著者紹介 |
京都市生まれ。兵庫県立大学環境人間学部准教授。専門は福祉社会学、社会福祉学。著書に「「当たり前」をひっくり返す」「権利擁護が支援を変える」など。 |
内容紹介 |
自分のありのままを大切にする「ケアのある社会」にしよう! <20歳の大学生の世界><6歳の女の子の世界><48歳の著者が生きる世界>の3つの世界をつなげながら、ケア中心の社会とは何かを考える。 |
内容紹介(児童書) |
社会の規格からはみだしてはいけないと、忖度(そんたく)したり、空気を読んだりしてしまう。でも、そんな社会は息苦しくて生きづらい。お互いがケアし合う関係になるには?自分のありのままを大切にする「ケアのある社会」とは何かを考える。 |
目次
内容細目
もどる