蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F人文科学 | 1026892990 | 図書 | 202.5// | | 在庫 | L29A,L36A | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
朝鮮人(日本在留) 民族教育 八尾市 トッカビ子ども会 安中同胞親睦会
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000002132 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
石器づくりで何がわかるか |
書名ヨミ |
セッキズクリ デ ナニ ガ ワカルカ |
副書名 |
実験考古学教本 |
副書名ヨミ |
ジッケン コウコガク キョウホン |
著者名 |
長井 謙治/著
|
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2025.1 |
ページ |
6,306,11p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-642-08466-6 |
分類記号 |
202.5
|
著者紹介 |
愛媛県生まれ。東京大学大学院新領域創成科学研究科博士課程修了。愛知学院大学文学部准教授。博士(環境学)。著書に「石器づくりの考古学」など。 |
内容紹介 |
人類が最初に手に入れた道具である石器。それはどのように作られ、利用されてきたのか。実際に石器を作って使う実験を基本から解説。「過去の追体験」によって、人類の歴史を追究する。 |
目次
内容細目
もどる