蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1018134047 | 図書 | 146.8//2004 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000012688685 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東日本大震災と社会学 |
書名ヨミ |
ヒガシニホン ダイシンサイ ト シャカイガク |
副書名 |
大災害を生み出した社会 |
副書名ヨミ |
ダイサイガイ オ ウミダシタ シャカイ |
著者名 |
田中 重好/編著
舩橋 晴俊/編著
正村 俊之/編著
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2013.3 |
ページ |
11,348p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-623-06506-6 |
分類記号 |
369.31
|
著者紹介 |
1951年神奈川県生まれ。名古屋大学大学院環境学研究科教授。 1948年神奈川県生まれ。法政大学社会学部教授。 |
内容紹介 |
東日本大震災からの復興への取り組みに対して社会学が果たしうることとは何か。これからの長い復興に向けた議論の土台を築くことを目的に、日本の社会学研究者が展開した東日本大震災についての調査と研究の成果をまとめる。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
心理療法と日常生活 |
青木 省三/著 |
|
|
|
2 |
さまざまなものの統合としての心理療法 |
村瀬 嘉代子/著 |
|
|
|
3 |
心理療法における治療的変化の場と自然治癒的要因 |
村上 伸治/著 |
|
|
|
4 |
精神障害者支援と心理臨床 |
川俣 明美/著 |
|
|
|
5 |
子どもたちと暮らして思うこと |
三好 洋子/著 |
|
|
|
6 |
暮らしの中の癒し |
生村 吾郎/著 |
|
|
|
7 |
犯した罪に向き合うということ |
神谷 信行/著 |
|
|
|
8 |
森田正馬の生きた時代とこれからの森田療法 |
森山 成【アキラ】/著 |
|
|
|
9 |
心理療法の歴史をたどり直す |
江口 重幸/著 |
|
|
|
10 |
心理療法と生活の知恵 |
滝川 一広/対談 |
青木 省三/対談 |
|
|
もどる