蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F技術産業 | 1024750257 | 図書 | 699// | | 在庫 | R41,R42 | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000014267713 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
昭和のテレビ王 (小学館文庫) |
書名ヨミ |
ショウワ ノ テレビオウ |
叢書名 |
小学館文庫
|
著者名 |
サライ編集部/編
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ |
189p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-09-406401-8 |
分類記号 |
699.04
|
内容紹介 |
永六輔、森光子、藤田まこと、長嶋茂雄、山田太一、橋田壽賀子…。テレビ放送草創期から番組制作に深く関わって来た11人が往時を語ったインタビュー集。「あの日、夢の箱を開けた!」に久米宏のインタビューを加筆し文庫化。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
僕が時々テレビに出るのは、昔のまま残る老舗にちょっと寄り道する感覚なんです。 |
永 六輔/述 |
|
|
|
2 |
テレビを見ているばあちゃんや子どもが喜ばないことは、決してやらなかったのよ。 |
萩本 欽一/述 |
|
|
|
3 |
初めて「テレビ」に出た50年前、私の生きる道は「テレビ」だと思った。 |
森 光子/述 |
|
|
|
4 |
関西に住んでいて、江戸弁がしゃべれるということで、テレビの時代劇に出られたんです。 |
藤田 まこと/述 |
|
|
|
5 |
指先からつま先まで、打席や捕球といったプレーの一挙手一投足は、常にテレビを意識して考えました。 |
長嶋 茂雄/述 |
|
|
|
6 |
ドラマとは「人間」を描くものです。そして「個」をいかに出すかということです。 |
山田 太一/述 |
|
|
|
7 |
テレビは僕にとって、初めから、見るものじゃなく、「出る」ものでした。 |
石坂 浩二/述 |
|
|
|
8 |
『寺内貫太郎一家』への出演は、「ちゃぶ台をひっくり返すだけでいいから」と口説かれたんです。 |
小林 亜星/述 |
|
|
|
9 |
「吹き替え」はモノマネじゃないんです。声だけで、その役者の役柄を演じきってみせることなんです。 |
野沢 那智/述 |
|
|
|
10 |
不在のもので自分の考えを表現する。ドキュメンタリーは、そこにあるものを撮って並べてまとめるんじゃない。 |
吉田 直哉/述 |
|
|
|
11 |
『おしん』には、「身の丈にあった暮らしをしなさい」というメッセージを込めました。 |
橋田 壽賀子/述 |
|
|
|
12 |
テレビの中に渦巻く熱気 |
久米 宏/述 |
|
|
|
もどる