蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1042556058 | 図書 | 388.1//1977 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000014899710 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
胎児性水俣病患者たちはどう生きていくか |
書名ヨミ |
タイジセイ ミナマタビョウ カンジャタチ ワ ドウ イキテ イクカ |
副書名 |
<被害と障害><補償と福祉>の間を問う |
副書名ヨミ |
ヒガイ ト ショウガイ ホショウ ト フクシ ノ アイダ オ トウ |
著者名 |
野澤 淳史/著
|
出版者 |
世織書房
|
出版年月 |
2020.7 |
ページ |
8,276,9p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-86686-012-1 |
分類記号 |
493.152
|
内容紹介 |
水俣病患者の御手洗鯛右の自伝から、御手洗が水俣病との闘いの中で経験したことを学問的問いとして変換。水俣病被害の問題を複眼的に捉えるため、環境社会学に依拠しつつ障害学を援用することで被害の周辺からの思考を試みる。 |
目次
内容細目
もどる