1 |
論理を構築する力を育む理科授業の基本的な考え方 |
森本 信也/著 |
|
|
|
2 |
子どもの学びが自発的に展開していくための「導入」の工夫 |
脇元 宏治/著 |
|
|
|
3 |
自分の考えを意識させ,それを転換する過程を通して自発的な学びへと動機付ける指導方法の工夫 |
古屋 光一/著 |
|
|
|
4 |
子どもに生命概念を構築させる単元の構想と展開 |
山本 朝彦/著 |
|
|
|
5 |
日常知から科学概念を作り上げる子どもを支援する「発問」の工夫 |
小野瀬 倫也/著 |
|
|
|
6 |
変化に着目して追究する子どもを支援する話し合いの場の設定 |
八嶋 真理子/著 |
|
|
|
7 |
比喩的表現による議論を通して科学概念を構築する子ども |
益田 裕充/著 |
|
|
|
8 |
子どものコミュニケーション活動を活性化させる対話ボードとしての「板書」の工夫 |
稲垣 浩俊/著 |
|
|
|
9 |
コミュニケーションの場としての板書を通した論理の広がり |
坂本 憲明/著 |
|
|
|
10 |
子どもの粒子論的な追究を支援する「ノート」指導の工夫 |
森本 信也/著 |
八嶋 真理子/著 |
|
|
11 |
植物のしくみの追究を支援する「ノート」や「ポートフォリオ」の指導の工夫 |
杉本 美穂子/著 |
|
|
|
12 |
子どもの論理で追究・検証する「ものづくり」活動 |
田中 智彦/著 |
|
|
|
13 |
子どもの考えの検証としての「ものづくり」を取り入れた単元構成の工夫 |
渡辺 一浩/著 |
|
|
|
14 |
子どもの考えの明確化と発展を願った「観察・実験」の工夫 |
河輪 達也/著 |
|
|
|
15 |
概念の基礎を子どもが自ら構築することを支援する「観察・実験」の工夫 |
上島 章弘/著 |
|
|
|
16 |
土地のつくりや変化への興味・関心を促すフィールドワーク実践の工夫 |
生田 一人/著 |
|
|
|
17 |
子どもの思い・願い・こだわりに基づくフィールドワーク実践の工夫 |
川鍋 透/著 |
|
|
|
18 |
子どもの考えを発展させるコンピュータネットワークの利用 |
中田 朝夫/著 |
|
|
|
19 |
マルチメディアシミュレーションを使った子どもの思考力を伸ばす工夫 |
岡田 大爾/著 |
竹野 英敏/著 |
|
|
20 |
テレビ番組とインターネットを融合させた環境学習 |
中田 朝夫/著 |
伊藤 主宣/著 |
|
|
21 |
インターネットや科学読み物を使って子どもの思考力を伸ばす工夫 |
岡田 大爾/著 |
|
|
|