蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
所蔵数 |
10 |
在庫数 |
10 |
予約数 |
0 |
発注数 |
0 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 3F大阪 | 1024968834 | 図書 | 291/C100/ | | 在庫 | R5B,R6B | 一般書(A) | |
○ |
2 |
中央 | 3F開庫大阪 | 1049727165 | 図書 | 291/100/2017 | | 在庫 | R13A,R13B | 一般書(A) | |
○ |
3 |
中央 | 書庫大阪 | 1024971291 | 図書 | 291/100/2017 | 禁帯出 | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
4 |
北 | | 5111157045 | 図書 | 291.63//大阪 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
5 |
港 | | 5611185728 | 図書 | 291.63//おおさか | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
6 |
天王寺 | | 5840717135 | 図書 | 291.63//郷土 | | 在庫 | 18B | 一般書(A) | |
○ |
7 |
生野 | | 6411215046 | 図書 | 291.63//郷土 | | 在庫 | 2,5 | 一般書(A) | |
○ |
8 |
旭 | | 6511503267 | 図書 | 291.63//郷土 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
9 |
阿倍野 | | 6811357976 | 図書 | 291.63//郷土 | | 在庫 | 25A | 一般書(A) | |
○ |
10 |
住吉 | | 7011289696 | 図書 | 291.63//郷土 | | 在庫 | A-23 | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000014403530 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大阪城・大坂の陣・上町台地 |
書名ヨミ |
オオサカジョウ オオサカ ノ ジン ウエマチ ダイチ |
副書名 |
北川央対談集 |
副書名ヨミ |
キタガワ ヒロシ タイダンシュウ |
著者名 |
北川 央/著
地域情報紙『うえまち』編集局/編集
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
新風書房
|
出版年月 |
2017.10 |
ページ |
216p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-88269-860-9 |
分類記号 |
291.63
|
著者紹介 |
1961年大阪府生まれ。神戸大学大学院文学研究科修了。大阪城天守閣館長。専攻は織豊期政治史ならびに近世庶民信仰史、大阪地域史。著書に「大坂城と大坂の陣」など。 |
内容紹介 |
大阪城天守閣北川央館長が大阪城・大坂の陣・上町台地をテーマに、友人・知人の芸能人・文化人・研究者と繰り広げた対談を収録する。地域情報紙『うえまち』連載に新たな対談を加えて単行本化。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
「ギラギラした利休」海老蔵さんしかいない |
田中 光敏/述 |
|
|
|
2 |
利休が伝えたかった美 |
田中 光敏/述 |
|
|
|
3 |
まっすぐな生き方自分に重ね |
桜花 昇ぼる/述 |
|
|
|
4 |
歴史と現在が同居するまちで |
有栖川 有栖/述 |
|
|
|
5 |
豊臣秀頼の復権を目指して |
鈴木 一男/述 |
|
|
|
6 |
ちんどん屋のルーツ瓦版に |
林 幸治郎/述 |
|
|
|
7 |
江戸時代の大坂「町人のまち」だけじゃない |
築山 桂/述 |
|
|
|
8 |
職人技の集積時代劇の再興を |
加島 幹也/述 |
|
|
|
9 |
岸和田のだんじり祭幼き日の高揚感今も |
森田 玲/述 |
|
|
|
10 |
一心寺再建 建築家、住職として |
高口 恭行/述 |
|
|
|
11 |
茶臼山に史跡碑 歴史物語掘り起こすきっかけに |
高口 恭行/述 |
|
|
|
12 |
「続きはまた明晩」と言ってみたい |
旭堂 南海/述 |
|
|
|
13 |
落語に生き続ける江戸時代の風景 |
林家 染雀/述 |
|
|
|
14 |
木村重成役自分見つめ直すきっかけに |
麻園 みき/述 |
|
|
|
15 |
大阪に生きる未来夢見た子ども時代 |
わかぎ ゑふ/述 |
|
|
|
16 |
「虚と実」のはざま描く |
北林 佐和子/述 |
|
|
|
17 |
尽きぬ歴史の楽しみ伝えたい |
柏木 宏之/述 |
|
|
|
18 |
実録は「生長」する文学、だから面白い |
高橋 圭一/述 |
|
|
|
19 |
秀吉の夢平和のシンボル大阪城に |
リピート山中/述 |
|
|
|
20 |
上町台地が結ぶ古代と近世の大阪の歴史 |
栄原 永遠男/述 |
|
|
|
21 |
「豊国踊り」大阪の新たな夏の風物詩に |
朝宮 真由/述 |
|
|
|
22 |
暮らしに息づく上方文化伝えたい |
山村 友五郎/述 |
|
|
|
23 |
いまに受け継ぐ「太閤下水」 |
山野 寿男/述 |
|
|
|
24 |
ミラノ万博で魅せた日本の「歌劇」 |
沙月 梨乃/述 |
|
|
|
25 |
歴史楽しむ入り口身近に |
小日向 えり/述 |
|
|
|
26 |
名優・名作とともに手書き一筋60年 |
竹内 志朗/述 |
|
|
|
27 |
大坂人(おおさかびと)の自治への気概取り戻したい |
片山 洋一/述 |
|
|
|
28 |
「開かれた能楽堂」をめざして |
山本 章弘/述 |
|
|
|
29 |
世界に誇る大阪城石垣の構造美 |
玉野 富雄/述 |
|
|
|
30 |
人々に生きる力民俗芸能に魅せられて |
橋本 裕之/述 |
|
|
|
31 |
戦乱の世を生き抜いた女性演じる |
朝香 櫻子/述 |
|
|
|
32 |
怪談からまちの歴史を知る |
中山 市朗/述 |
|
|
|
33 |
大阪城で「豊国踊り」ご一緒に |
美砂 まり/述 |
|
|
|
34 |
「腰抜け男」から天下一の名将となった幸村 |
中村 勘九郎/述 |
|
|
|
35 |
大坂の武士の営み伝えたい |
藪田 貫/述 |
|
|
|
36 |
音から見える上町台地の風景 |
木村 真弓/述 |
|
|
|
37 |
出会いに感謝役柄に自身重ね |
鳴海 じゅん/述 |
|
|
|
38 |
天下人を支えた大工棟梁中井家 |
谷 直樹/述 |
|
|
|
39 |
日本の名刀「月山」伝承される技と美 |
月山 貞利/述 |
|
|
|
40 |
近代大阪画壇の隆盛上町台地から |
橋爪 節也/述 |
|
|
|
41 |
忍たま乱太郎綿密な時代考証 |
尼子 騒兵衛/述 |
|
|
|
42 |
忍術学園は子どものパラダイス |
尼子 騒兵衛/述 |
|
|
|
43 |
古箏日中友好の懸け橋に |
伍 芳/述 |
|
|
|
44 |
パロディーの面白さ史実知ってこそ |
旭堂 南陵/述 |
|
|
|
45 |
上方落語新たなファン層の拡大目指す |
笑福亭 仁智/述 |
|
|
|
46 |
遺跡が伝える地震の痕跡 |
寒川 旭/述 |
|
|
|
47 |
大坂の陣400年を機に大阪の歴史を見直したい |
片岡 愛之助/述 |
|
|
|
もどる