蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F人文科学 | 1026873412 | 図書 | 122// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000015610709 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「支那哲学」の誕生 |
書名ヨミ |
シナ テツガク ノ タンジョウ |
副書名 |
東京大学と漢学の近代史 |
副書名ヨミ |
トウキョウ ダイガク ト カンガク ノ キンダイシ |
著者名 |
水野 博太/著
|
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ |
6,299,14p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-13-016052-0 |
分類記号 |
122
|
著者紹介 |
東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。同大学附属図書館特任研究員。 |
内容紹介 |
明治期の東京(帝国)大学とその周辺で展開された漢学および支那哲学に関連する制度・言説の変遷を追うほか、代表的支那哲学者であった東京帝国大学教授・服部宇之吉の思想形成を分析、戦前における支那哲学の実態を解明する。 |
目次
内容細目
もどる