蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1047533276 | 図書 | 0/689/ | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000050142496 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
【リョウ】伽林学報 第3輯 |
書名ヨミ |
リョウガリン ガクホウ |
副書名 |
学術典籍研究 |
副書名ヨミ |
ガクジュツ テンセキ ケンキュウ |
著者名 |
渡辺 剛毅/監修
|
出版者 |
【リョウ】伽林
|
出版年月 |
2000.3 |
ページ |
841p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
041
|
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
初期禅宗における禅浄双修について |
近藤 良一/著 |
|
|
|
2 |
鈴木正三の行実と時代背景及び思想について |
片山 秀賢/著 |
|
|
|
3 |
『二人比丘尼』の伝承性と女性観について |
片山 秀賢/著 |
|
|
|
4 |
鈴木正三著『破吉利支丹』の書誌学的研究 |
古瀬 順一/著 |
|
|
|
5 |
気楽院文庫蔵本『破吉利支丹』のかなづかいについて |
古瀬 順一/著 |
|
|
|
6 |
鈴木正三考 |
谷本 忠賢/著 |
|
|
|
7 |
散聖桃水 |
片山 秀賢/著 |
|
|
|
8 |
禅林聯句の辞書『和語略韻』の典拠について |
木村 晟/著 |
|
|
|
9 |
中近世韻書所引の『国花合記集』について |
木村 晟/著 |
|
|
|
10 |
西行と「澄む心」と |
坂口 博規/著 |
|
|
|
11 |
『笑府』考 |
佐藤 雅仁/著 |
|
|
|
12 |
忘憂堂郭再祐の文学中に現れた精神を論ず |
洪 【ウ】欽/著 |
松本 丁俊/訳 |
|
|
13 |
作品中の人物に手紙を書くことを利用した古文指導 |
草【ナギ】 高興/著 |
|
|
|
14 |
デジタル化・ネットワーク化時代の音楽著作権雑感 |
片山 弘賢/著 |
|
|
|
15 |
福祉国家としての学校教育法11条 |
小畑 和/著 |
|
|
|
16 |
日本語教師を目指す人のための文法書についての一考察 |
清水 泰生/著 |
|
|
|
17 |
湖東地方の方言 |
村田 昌平/著 |
|
|
|
18 |
『琉球訳』「訳訓」・「訳言」の対音解読 |
丁 鋒/著 |
|
|
|
19 |
『日本館訳語』中日対音考釈 |
松本 丁俊/著 |
丁 鋒/著 |
|
|
20 |
禅籍快庵的伝『大中寺禅室内秘書』覚書き |
萩原 義雄/著 |
|
|
|
21 |
叡山文庫真如蔵『句双紙』の研究 |
萩原 義雄/著 |
|
|
|
22 |
『日本一鑑』「窮河話海」の注釈的研究 |
片山 晴賢/著 |
|
|
|
23 |
禅林辞書『新韻集』と『平他字類抄』との語彙対照一覧稿 |
木村 晟/著 |
|
|
|
もどる