蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 雑誌名 |
|
| 巻号名 |
2025-12:No.959 |
| 刊行情報:通番 |
00959 |
| 刊行情報:発行日 |
20251201 |
| 出版者 |
旬報社 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
| 1 |
中央 | 1F生活教育 | 1057299115 | 雑誌 | キヨウイク// | 禁帯出 | 在庫 | R22B | 一般書(A) | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000011832987 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
祈りのギブソン |
| 書名ヨミ |
イノリ ノ ギブソン |
| 著者名 |
久間 十義/著
|
| 出版者 |
光文社
|
| 出版年月 |
2009.3 |
| ページ |
351p |
| 大きさ |
20cm |
| ISBN |
4-334-92657-1 |
| 分類記号 |
913.6
|
| 著者紹介 |
1953年北海道生まれ。「マネーゲーム」で文藝賞佳作、「世紀末鯨鯢記」で三島由紀夫賞を受賞。他の著書に「聖ジェームス病院」など。 |
| 内容紹介 |
信彦は、中学生のころからいじめに苦しむ清志をずっと助けてきた。清志はある日、街角の質流れ品屋で見つけた壊れかけのギブソン・レスポールを手に入れる。その日を境に2人の間には決定的な溝がうまれた-。 |
目次
| 1 |
特集<1>通信制高校の広がりを考える ページ:4
|
| 1 |
通信制高校の拡大とその課題 ページ:5
日永龍彦
|
| 2 |
生徒の多様なニーズと通信制高校 ページ:14
西村貴之
|
| 3 |
「学校に通う」ということ ページ:22
荒巻りか
|
| 4 |
不登校生徒の増加と通信制高校 ページ:28
山田哲也
|
| 5 |
高校で大事にされた実感を! ページ:36
浦田直樹
|
| 6 |
通信制高校と生徒の学び ページ:42
國枝幸徳
|
| 2 |
特別企画 わたしたちの日本学術会議問題 ページ:48
|
| 1 |
教科研と日本学術会議問題 ページ:49
片岡洋子
|
| 2 |
学問の自由と民主主義 ページ:52
本田伊克
|
| 3 |
終わりなき、権力と虚偽との闘い ページ:54
梅原利夫
|
| 4 |
日本学術会議問題と教師の専門性 ページ:56
三石初雄
|
| 3 |
特集<2>教育系NPOと公共性 ページ:62
|
| 1 |
「NPO」ではなく「NGO」としての立ち位置を ページ:63
南出吉祥
|
| 2 |
NPO活動における「事業/運動」のジレンマ ページ:71
津富宏
|
| 3 |
非営利型民間フリースクールの存在意義 ページ:79
武井哲郎
|
| 4 |
教育系NPOによる公教育への進出に対する公共性の要請 ページ:87
高嶋真之
|
| 4 |
子どもの風景
|
| 1 |
ようかいたちのいるところ ページ:58
川渕和美
|
| 5 |
ちいさな教材・教具たち
|
| 1 |
さいころどこだ?ゲーム ページ:60
武藤亜季
小池雄逸
|
| 6 |
「学校メガネ」をはずしてみたら?
|
| 1 |
プリプリしながら食べる肉まん ページ:96
天木糸子
|
| 7 |
円窓より-ジェンダーのまなざし
|
| 1 |
不公正なこの社会を前提に ページ:98
宮坂舞花
|
| 8 |
毎日がチャレンジ!
|
| 1 |
やさしさの決意 ページ:100
一ノ瀬つむぎ
|
| 9 |
映画評
|
| 1 |
『ぼくらの居場所』 ページ:102
谷口裕一
|
| 10 |
書評
|
| 1 |
前田晶子著『山下徳治と日本の民間教育運動-人間発達の発生論からセルフデザイニング論へ』 ページ:104
宮島基
|
| 2 |
吉益敏文著『SOSを出しつづけて-私の体験的教師論』 ページ:106
鈴木啓史
|
| 11 |
私の誌面批評
|
| 1 |
子どもの時間を取り戻すために ページ:108
宮崎亮馬
|
| 12 |
教育の言葉 ページ:1
石本日和子
|
| 13 |
『教育』読者の会 ページ:95
|
| 14 |
教科研常任委員会だより ページ:110
|
| 15 |
教育月報 ページ:111
高津芳則
|
| 16 |
編集後記 ページ:112
|
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
通信制高校の広がりを考える |
|
|
|
|
もどる