蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
| 1 |
中央 | 書庫資料 | 1045005160 | 図書 | 918.6/キタム/1972 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
| 2 |
天王寺 | | 5840267602 | 図書 | 918キ//書庫 | | 在庫 | 書庫資料 | 一般書(A) | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000070073144 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
透谷全集 第3巻 |
| 書名ヨミ |
トウコク ゼンシュウ |
| 著者名 |
[北村 透谷/著]
勝本 清一郎/編
|
| 著者名ヨミ |
|
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
1972 |
| ページ |
710p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
918.68
|
目次
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
ヱマルソン |
|
|
|
|
| 2 |
漢詩 |
|
|
|
|
| 3 |
俳句 |
|
|
|
|
| 4 |
和歌 |
|
|
|
|
| 5 |
哀願書 |
|
|
|
|
| 6 |
富士山遊びの記憶 |
|
|
|
|
| 7 |
手帳のはしに |
|
|
|
|
| 8 |
夢中の詩人 |
|
|
|
|
| 9 |
石坂ミナ宛書簡-一八八七年八月十八日- |
|
|
|
|
| 10 |
((北村門太郎の))一生中最も惨憺たる一週間 |
|
|
|
|
| 11 |
父快蔵宛書簡一八八七年八月下旬 |
|
|
|
|
| 12 |
石坂ミナ宛書簡-一八八七年九月三日- |
|
|
|
|
| 13 |
石坂ミナ宛書簡-一八八七年九月四日- |
|
|
|
|
| 14 |
悲苦の世紀 |
|
|
|
|
| 15 |
石坂ミナ宛書簡草稿-一八八七年十二月十四日- |
|
|
|
|
| 16 |
絶情 |
|
|
|
|
| 17 |
在米石坂公歴宛書簡草稿-一八八七年十二月十六日- |
|
|
|
|
| 18 |
石坂ミナ宛書簡-一八八八年一月廿一日- |
|
|
|
|
| 19 |
嗟世に愛情より |
|
|
|
|
| 20 |
石坂昌孝宛書簡-一八八八年三月廿三日- |
|
|
|
|
| 21 |
明治二十一年四月の旅行記概略 |
|
|
|
|
| 22 |
石坂登志子宛書簡草稿-一八八八年春頃- |
|
|
|
|
| 23 |
島崎藤村宛葉書-一八九二年四月卅日- |
|
|
|
|
| 24 |
島崎藤村宛葉書-一八九二年五月八日- |
|
|
|
|
| 25 |
川合信水宛葉書-一八九二年六月十日- |
|
|
|
|
| 26 |
島崎藤村宛葉書-一八九二年九月二日 |
|
|
|
|
| 27 |
川合信水宛葉書-一八九二年九月十三日- |
|
|
|
|
| 28 |
女学雑誌社編輯局宛封筒-<一八九二年>十一月卅日- |
|
|
|
|
| 29 |
秋山国三郎宛葉書-一八九三年一月二日- |
|
|
|
|
| 30 |
島崎藤村宛書簡-一八九三年一月五日- |
|
|
|
|
| 31 |
北村ミナ宛書簡草稿-一八九三年八月下旬、花巻にて- |
|
|
|
|
| 32 |
北村ミナ宛書簡-一八九三年八月下旬、花巻より- |
|
|
|
|
| 33 |
透谷子漫録摘集 |
|
|
|
|
| 34 |
「楚囚之詩」広告文 |
|
|
|
|
| 35 |
当世文学の潮模様 |
|
|
|
|
| 36 |
漫言一則 |
|
|
|
|
| 37 |
恒になんぢの神を仰ぐべし |
|
|
|
|
| 38 |
実行的道徳 |
|
|
|
|
| 39 |
日本組合教会の総会 |
|
|
|
|
| 40 |
新誡 |
|
|
|
|
| 41 |
諸音に於ける聖書 |
|
|
|
|
| 42 |
基督は吾等が生命なり |
|
|
|
|
| 43 |
主のつとめ |
|
|
|
|
| 44 |
腓立比物語 |
|
|
|
|
| 45 |
旧約聖書便覧 |
|
|
|
|
| 46 |
人に対する神の旨 |
|
|
|
|
| 47 |
忍ぶ者 |
|
|
|
|
| 48 |
聖書を濫用する勿れ |
|
|
|
|
| 49 |
主の招き |
|
|
|
|
| 50 |
如何に与ふ可きや |
|
|
|
|
| 51 |
神を畏るゝ事 |
|
|
|
|
| 52 |
ウイリヤム・ジヨンス氏演説筆記 |
|
|
|
|
| 53 |
旧約と戦争 |
|
|
|
|
| 54 |
平和会の起原及発達 |
|
|
|
|
| 55 |
ベード氏の聖書翻訳 |
|
|
|
|
| 56 |
安息日を守ることに就きて(ホイトニー) |
|
|
|
|
| 57 |
聖書の理想 |
|
|
|
|
| 58 |
説教者の天職 |
|
|
|
|
| 59 |
クロムウヱル時代の英国の聖書 |
|
|
|
|
| 60 |
Life of Sogoro(「佐倉義民伝」英訳) |
|
|
|
|
| 61 |
日本平和会入会簿 |
|
|
|
|
| 62 |
懸賞問題答案平和雑誌 |
|
|
|
|
| 63 |
聖書平和之教 |
|
|
|
|
| 64 |
「平和」抄 |
|
|
|
|
| 65 |
「聖書之友雑誌」抄 |
|
|
|
|
| 66 |
透谷語録 |
|
|
|
|
| 67 |
未完並びに散逸作品記録 |
|
|
|
|
| 68 |
戸籍・学籍・洗礼簿・過去帳 |
|
|
|
|
もどる