蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1018788461 | 図書 | F/ヨミ/2005 | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
2 |
東住吉 | | 7110757171 | 図書 | F// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011029310 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
読みがたり北海道のむかし話 |
書名ヨミ |
ヨミガタリ ホッカイドウ ノ ムカシバナシ |
著者名 |
北海道むかし話研究会/編
北海道学校図書館協会/編
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
日本標準
|
出版年月 |
2005.7 |
ページ |
255p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8208-0133-3 |
分類記号 |
913.68
|
内容紹介 |
むかし話の特長である「語り」や「方言」の味わいをそのままに残した読みがたりむかし話シリーズ。北海道のむかし話を、アイヌの民話、本州から渡ってきた和人のむかし話、開拓の歴史にまつわる新しいむかし話に分けて収録。 |
内容紹介(児童書) |
むかしむかし、一人の若い尼さんが、ふらふらになりながら、この赤川村をたずねてきたんだと。そして、「このあたりに、赤い水の色をした沼がないでしょうか?」と言うんだと(「赤沼の竜神さま」より)。ほかに、「ヒバリと天の神様」「雪地蔵」「パナンペ・ペナンペ話」など、北海道の昔話が方言で楽しめます。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
大鵬とエビとアカエイ |
|
|
|
|
2 |
ムイとアワビの大げんか |
|
|
|
|
3 |
つり鐘をかぶった大ダコ |
|
|
|
|
4 |
エンカマの大ダコ |
|
|
|
|
5 |
ばけものとチョウザメのかくとう |
|
|
|
|
6 |
スズメとキツツキ |
|
|
|
|
7 |
ヒバリと天の神様 |
|
|
|
|
8 |
雪地蔵 |
|
|
|
|
9 |
早玉さま |
|
|
|
|
10 |
赤沼の竜神さま |
|
|
|
|
11 |
坊さんとタヌキ |
|
|
|
|
12 |
白鳥のかざり玉 |
|
|
|
|
13 |
オタストゥン ニシパの物語 |
|
|
|
|
14 |
榎本武揚をだました白ギツネ |
|
|
|
|
15 |
キツネの丸太 |
|
|
|
|
16 |
キツネのよめいり |
|
|
|
|
17 |
おもちのほしかったキツネ |
|
|
|
|
18 |
大人はキツネにだまされる |
|
|
|
|
19 |
キツネにつままれた話 |
|
|
|
|
20 |
サケをかつぐクマ |
|
|
|
|
21 |
クマの胆 |
|
|
|
|
22 |
さらしものになったクマ |
|
|
|
|
23 |
イモざしになったクマ |
|
|
|
|
24 |
おどる大グマ |
|
|
|
|
25 |
クマとにらめっこ |
|
|
|
|
26 |
ひとり歩きの子グマ |
|
|
|
|
27 |
クマとちえくらべ |
|
|
|
|
28 |
パナンペ・ペナンペ話 |
|
|
|
|
29 |
川上の長者の息子と、川口の長者の娘の話 |
|
|
|
|
30 |
ふしぎな力で村を救った娘の話 |
|
|
|
|
31 |
カエルのうた |
|
|
|
|
32 |
カワウソの物語 |
|
|
|
|
33 |
悪魔をかくした雌阿寒岳 |
|
|
|
|
34 |
大アメマスを退治したアイヌラックルの話 |
|
|
|
|
35 |
気のいいカッパ |
|
|
|
|
36 |
米と魚 |
|
|
|
|
37 |
ハッカ成金 |
|
|
|
|
38 |
石がもえた |
|
|
|
|
39 |
カボチャ黄疸 |
|
|
|
|
40 |
電燈のつきはじめたころ |
|
|
|
|
41 |
病気たいじ |
|
|
|
|
42 |
ネズミとヘビと大ブキ |
|
|
|
|
43 |
灰の中の砂金 |
|
|
|
|
44 |
繁次郎のとんち |
|
|
|
|
45 |
孝行もち |
|
|
|
|
46 |
マメ一つぶ |
|
|
|
|
47 |
山うばのおよめいり |
|
|
|
|
48 |
よめの手紙は手形が一つ |
|
|
|
|
49 |
力持ち又右衛門 |
|
|
|
|
もどる