蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | BF文学 | 1012987358 | 図書 | 918.6/ホンタ/ | | 在庫 | R54B,R55 | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000012143371 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
トイレの神様 |
書名ヨミ |
トイレ ノ カミサマ |
著者名 |
植村 花菜/文
とりごえ まり/絵
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2010.9 |
ページ |
[31p] |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-06-216507-5 |
分類記号 |
E
|
著者紹介 |
1983年兵庫県生まれ。歌手。2005年「大切な人」でメジャーデビュー。 1965年石川県生まれ。金沢美術工芸大学卒業。絵本作家。作品に「ハリネズミのくるりん」など。 |
内容紹介 |
誰もが嫌がるトイレ掃除。だけどおばあちゃんの魔法の言葉で、私はトイレ掃除が大好きになった-。シンガーソングライター・植村花菜が最愛の祖母への思いを綴った歌「トイレの神様」をもとにした絵本。 |
内容紹介(児童書) |
ちいさいころ、わたしはおばあちゃんとくらしていた。おそうじ、せんたく、ごはんのしたく。いろんなおてつだいをしたけど、トイレそうじはどうしてもすきになれなかった。するとおばあちゃんが「トイレにはキレイな女神(めがみ)さまがいるから、毎日(まいにち)キレイにしたら、女神さまみたいにべっぴんさんになれる」といい…。 |
メディア化タイトル |
トイレの神様 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
やはりまだ“知られざる作家” |
|
|
|
|
2 |
気味の悪い文章 |
|
|
|
|
3 |
太宰治と共産主義 |
|
|
|
|
4 |
尖鋭な狭量 |
|
|
|
|
5 |
一閃のニヒリズム |
|
|
|
|
6 |
有効性の上にあるもの |
|
|
|
|
7 |
世界史的知性にもの申す |
|
|
|
|
8 |
井上靖氏の西域小説 |
|
|
|
|
9 |
クトゥーゾフ将軍について |
|
|
|
|
10 |
加藤周一『神幸祭』 |
|
|
|
|
11 |
井上光晴『ガダルカナル戦詩集』 |
|
|
|
|
12 |
中野重治『第一章』その他 |
|
|
|
|
13 |
共同研究『転向』 |
|
|
|
|
14 |
長与善郎『わが心の遍歴』 |
|
|
|
|
15 |
佐多稲子『歯車』 |
|
|
|
|
16 |
尾崎秀樹『生きているユダ』 |
|
|
|
|
17 |
無邪気な下手人 |
|
|
|
|
18 |
『敗戦日記』今昔 |
|
|
|
|
19 |
『武者小路実篤の人と作品』あとがき |
|
|
|
|
20 |
「木の芽だち」欄への投書 |
|
|
|
|
21 |
アンケート |
|
|
|
|
22 |
遠心力と求心力 |
|
|
|
|
23 |
『復活』解説 |
|
|
|
|
24 |
あるペルシャ文学史 |
|
|
|
|
25 |
拾い読み |
|
|
|
|
26 |
一九五九年文学界の動向 |
|
|
|
|
27 |
「白樺」派の五〇年 |
|
|
|
|
28 |
「白樺」派の五十年 |
|
|
|
|
29 |
八高時代の平野謙 |
|
|
|
|
30 |
天皇陛下の息子 |
|
|
|
|
31 |
六月一八日夜のこと |
|
|
|
|
32 |
政治的な詩人 |
|
|
|
|
33 |
戦後文学の一五年 |
|
|
|
|
34 |
ちいさな暴君 |
|
|
|
|
35 |
『復活』について |
|
|
|
|
36 |
重慶のこと |
|
|
|
|
37 |
トルストイ私語 |
|
|
|
|
38 |
「暴力」への疑い |
|
|
|
|
39 |
周而復『上海の朝』 |
|
|
|
|
40 |
周而復『上海の朝』 |
|
|
|
|
41 |
佐多稲子『灰色の午後』 |
|
|
|
|
42 |
火野葦平『革命前後』 |
|
|
|
|
43 |
信濃毎日新聞 |
|
|
|
|
44 |
『「白樺」派の文学』(新潮文庫版)あとがき |
|
|
|
|
45 |
『トルストイ論』あとがき |
|
|
|
|
46 |
編集後記 |
|
|
|
|
47 |
編集後記 |
|
|
|
|
48 |
アンケート |
|
|
|
|
49 |
『「戦争と平和」論』の意味 |
|
|
|
|
50 |
渡辺綱雄のこと |
|
|
|
|
51 |
心臓の記憶 |
|
|
|
|
52 |
匿名評論の限界 |
|
|
|
|
53 |
手錠 |
|
|
|
|
54 |
私のみた武者小路さん |
|
|
|
|
55 |
長与善郎氏を悼む |
|
|
|
|
56 |
青い空 |
|
|
|
|
57 |
中野重治論 |
|
|
|
|
58 |
無宗教的人間 |
|
|
|
|
59 |
武者小路実篤論 |
|
|
|
|
60 |
復刻版「驢馬」 |
|
|
|
|
61 |
高見順『文学的現代紀行』 |
|
|
|
|
62 |
竹内好『魯迅』 |
|
|
|
|
63 |
寺田透『理智と情念』 |
|
|
|
|
64 |
花田清輝『もう一つの修羅』 |
|
|
|
|
65 |
信濃毎日新聞 |
|
|
|
|
66 |
信濃毎日新聞 |
|
|
|
|
67 |
信濃毎日新聞 |
|
|
|
|
68 |
大分合同新聞 |
|
|
|
|
69 |
四国新聞 |
|
|
|
|
70 |
大分合同新聞 |
|
|
|
|
71 |
信濃毎日新聞 |
|
|
|
|
72 |
山梨時事 |
|
|
|
|
73 |
中国新聞 |
|
|
|
|
74 |
信濃毎日新聞 |
|
|
|
|
75 |
信濃毎日新聞 |
|
|
|
|
76 |
東京新聞 |
|
|
|
|
77 |
「宮本百合子集」解説 |
|
|
|
|
78 |
梨の花 |
|
|
|
|
79 |
天皇制のナゾ |
|
|
|
|
80 |
動物から神まで |
|
|
|
|
81 |
『針鼠と狐』のこと |
|
|
|
|
82 |
久保栄と社会主義リアリズム |
|
|
|
|
83 |
外国旅行の夢 |
|
|
|
|
84 |
病床の西東三鬼さん |
|
|
|
|
85 |
武者小路実篤入門 |
|
|
|
|
86 |
『或る女』をめぐって |
|
|
|
|
87 |
私と大学 |
|
|
|
|
88 |
戦後文学は幻影か |
|
|
|
|
89 |
安楽往生 |
|
|
|
|
90 |
鎌倉で会う旧友 |
|
|
|
|
91 |
戦後文学は何を残したか |
|
|
|
|
92 |
「近代文学」の昨今 |
|
|
|
|
93 |
『わが塔はそこに立つ』前後 |
|
|
|
|
94 |
応募作を読んで |
|
|
|
|
95 |
考える駱駝 |
|
|
|
|
96 |
篠田一士の戦後文学論に答える |
|
|
|
|
97 |
再び篠田一士に答える |
|
|
|
|
98 |
正宗白鳥の死 |
|
|
|
|
99 |
『美しい女』の評価 |
|
|
|
|
100 |
江藤淳『小林秀雄』 |
|
|
|
|
101 |
中野重治『活字以前の世界』 |
|
|
|
|
102 |
堀田善衛『海鳴りの底から』 |
|
|
|
|
103 |
島尾敏雄『非超現実主義的な超現実主義の覚え書』 |
|
|
|
|
104 |
マサリック『ロシヤ思想史』Ⅰ(佐々木俊次・行田良雄訳) |
|
|
|
|
105 |
現代日本文学講座『プロレタリア文学・モダニズム文学』 |
|
|
|
|
106 |
東京新聞 |
|
|
|
|
107 |
東京新聞 |
|
|
|
|
108 |
東京新聞 |
|
|
|
|
109 |
東京新聞 |
|
|
|
|
110 |
東京新聞 |
|
|
|
|
111 |
渋面 |
|
|
|
|
112 |
浪人者の親の感想 |
|
|
|
|
113 |
掲示板 |
|
|
|
|
114 |
小包の破損 |
|
|
|
|
115 |
アンケート |
|
|
|
|
116 |
アンケート |
|
|
|
|
もどる