蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1024029272 | 図書 | 814/S5/34 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Rodin François Auguste René ロダン フランソア・オギュスト・ルネ-小説
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011821123 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ファーブル昆虫記 第7巻上 |
書名ヨミ |
ファーブル コンチュウキ |
副書名 |
完訳 |
副書名ヨミ |
カンヤク |
著者名 |
ジャン=アンリ・ファーブル/著
奥本 大三郎/訳
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2009.3 |
ページ |
399p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-08-131013-5 |
分類記号 |
486
|
著者紹介 |
1823〜1915年。南仏生まれ。フランスの博物学者。昆虫の行動観察に目ざめ、研究論文を次々に発表。自宅兼研究所で昆虫の観察に打ち込む。 |
内容紹介 |
死を知らない虫が、なぜ死んだふりをするのか? フランス文学者であり日本昆虫協会の会長でもある奥本大三郎がファーブルの世界を完訳する。『すばる』連載を改訳、図版・脚注・訳注を増補し単行本化。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
複合語と派生語と |
蜂矢 真郷/著 |
|
|
|
2 |
上代語動詞の形容詞転用に関する諸問題 |
釘貫 亨/著 |
|
|
|
3 |
副助詞の形 |
小柳 智一/著 |
|
|
|
4 |
形容詞被覆形・露出形による名詞複合用法 |
蜂矢 真弓/著 |
|
|
|
5 |
上代・中古のナフ型動詞 |
中垣 徳子/著 |
|
|
|
6 |
中古形容詞に見られる複合的方式についての一考察 |
村田 菜穂子/著 |
|
|
|
7 |
「そら+形容詞」型の「そら」に関する一考察 |
山王丸 有紀/著 |
|
|
|
8 |
モノクサシの語史 |
池上 尚/著 |
|
|
|
9 |
近世初期俳諧『紅梅千句』に見える「ふためく」について |
田中 巳榮子/著 |
|
|
|
10 |
化政期〜幕末期江戸語における危惧表現形式 |
近藤 明/著 |
|
|
|
11 |
近代における助数詞「個」の用法 |
伊藤 由貴/著 |
|
|
|
12 |
漢語の連声濁について |
山田 昇平/著 |
|
|
|
13 |
仮名の変遷について |
山内 洋一郎/著 |
|
|
|
14 |
索引とコーパスを利用した形容詞語彙の採取について |
前川 武/著 |
村田 菜穂子/著 |
|
|
15 |
中世後期から近世初頭における高程度を表す副詞の諸相 |
田和 真紀子/著 |
|
|
|
16 |
キリシタン版対訳辞書群における聾啞関連語彙 |
末森 明夫/著 |
新谷 嘉浩/著 |
|
|
17 |
『通俗三國志』巻一の漢語語彙と漢語 |
浅野 敏彦/著 |
|
|
|
18 |
和田維四郎訳『金石学』の金石名について |
吉野 政治/著 |
|
|
|
19 |
<見る行為>の描写と文末テンス形式 |
深澤 愛/著 |
|
|
|
20 |
「障害」の語史 |
郡山 暢/著 |
|
|
|
21 |
振仮名を語彙的事象としてとらえる |
今野 真二/著 |
|
|
|
もどる