蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | BF文学 | 1018244564 | 図書 | 911.32// | | 在庫 | R27A | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010775185 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
芭蕉 曽良 等躬 |
書名ヨミ |
バショウ ソラ トウキュウ |
副書名 |
資料と考察 |
副書名ヨミ |
シリョウ ト コウサツ |
著者名 |
久富 哲雄/著
|
出版者 |
笠間書院
|
出版年月 |
2004.4 |
ページ |
3,252p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-305-70269-X |
分類記号 |
911.32
|
著者紹介 |
1926年山口県生まれ。東京大学文学部大学院修了。現在、鶴見大学名誉教授。近世俳文学専攻。著書に「おくのほそ道雑攷」「奥の細道の旅」などがある。 |
内容紹介 |
錦江「芭蕉翁桃青伝」の影印、周徳本「ゆきまるげ」翻刻、天下の孤本である「一の木戸」下巻など、芭蕉・曽良・等躬に関する貴重な資料を収載。合わせて既発表の論考を収録する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
歌枕と『おくのほそ道』 |
|
|
|
|
2 |
杉風が別墅 |
|
|
|
|
3 |
「覚えラルる」か「覚らる」か |
|
|
|
|
4 |
『雲岩寺十境五橋図』について |
|
|
|
|
5 |
「ごときの……」の用例 |
|
|
|
|
6 |
の給ひきこえ給ふ |
|
|
|
|
7 |
奥州白河の何云 |
|
|
|
|
8 |
軒の栗後日譚 |
|
|
|
|
9 |
墜涙の石碑 |
|
|
|
|
10 |
人能道を勤義を守べし |
|
|
|
|
11 |
『おくのほそ道』笠島の章について |
|
|
|
|
12 |
初真【クワ】四にや断ン |
|
|
|
|
13 |
芭蕉「小鯛さす」の西浜 |
|
|
|
|
14 |
大聖持 |
|
|
|
|
15 |
加州小松の歓生の通称 |
|
|
|
|
16 |
私小説的手法による表記の改変 |
|
|
|
|
17 |
建聖寺所蔵芭蕉像の製作年次 |
|
|
|
|
18 |
河西本『笠はり』の紹介 |
|
|
|
|
19 |
其日庵錦江著『芭蕉翁桃青伝』 |
|
|
|
|
20 |
河合曽良 |
|
|
|
|
21 |
『雪丸げ』私見 |
|
|
|
|
22 |
『曽良旅日記』と雄島の頼賢の碑 |
|
|
|
|
23 |
周徳自筆本『ゆきまるげ』 |
|
|
|
|
24 |
曽良研究資料目録 |
|
|
|
|
25 |
等躬編『一の木戸』の成立年次 |
|
|
|
|
26 |
板本『一の木戸』下巻の再発見 |
|
|
|
|
27 |
等躬編『俳諧荵摺』管見 |
|
|
|
|
28 |
等躬編『一の木戸』と『蝦夷文談抄』の関係 |
|
|
|
|
29 |
等躬編『俳諧荵摺』中の等躬・何云・可伸の発句 |
|
|
|
|
30 |
等躬編『俳諧伊達衣』翻刻の異同 |
|
|
|
|
31 |
等躬編『一の木戸』下巻 |
|
|
|
|
もどる