蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1016798272 | 図書 | 596.04//2002 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010292119 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「美味い」とは何か |
書名ヨミ |
ウマイ トワ ナニカ |
副書名 |
料理の哲学 |
副書名ヨミ |
リョウリ ノ テツガク |
著者名 |
数江 瓢鮎子/著
|
出版者 |
恒文社21
恒文社(発売)
|
出版年月 |
2002.5 |
ページ |
182p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7704-1066-2 |
分類記号 |
596.04
|
著者紹介 |
1913年長野生まれ。東京大学文学部卒業。同大学院にて和辻哲郎の指導の下に日本倫理思想史を研究。中央大学名誉教授。茶の湯と懐石料理の研究も行う。著書に「日本の末法思想」など。 |
内容紹介 |
一国の文化は学問、芸術のみならず、国民の衣食住の形と内容によって支えられている。日本の料理はひどく変わってきており、伝統的な味は消えてしまうかもしれないと危惧する著者が、料理の哲学を述べる。 |
目次
内容細目
もどる