蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1048932089 | 図書 | 312.1/ナカソ/2007 | | 貸出中 | | 一般書(A) | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011497458 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
私の後藤田正晴 |
書名ヨミ |
ワタシ ノ ゴトウダ マサハル |
著者名 |
中曽根 康弘/[ほか著]
『私の後藤田正晴』編纂委員会/編
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2007.9 |
ページ |
388p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-06-213934-2 |
分類記号 |
312.1
|
著者紹介 |
元内閣総理大臣。 |
内容紹介 |
政治家、官僚、ジャーナリスト、学者、スポーツ関係者、タレント、地元徳島の人々が語る「後藤田正晴」の姿とは。混迷する日本を救う「後藤田正晴の生き方」のすべてを、氏と深く関わった57人が明かす。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
日本を愛する硬骨漢 |
中曽根 康弘/著 |
|
|
|
2 |
こんな政治を続けていてどうするんだ |
野中 広務/著 |
|
|
|
3 |
「修身斉家治国平天下」を地で生きた |
河野 保夫/著 |
|
|
|
4 |
後藤田不在 |
筑紫 哲也/著 |
|
|
|
5 |
ワシは女性票が取れなくてね |
大宅 映子/著 |
|
|
|
6 |
権力者 |
ジェラルド・カーティス/著 |
|
|
|
7 |
情に深く義に厚い“仏”の後藤田 |
渡辺 秀央/著 |
|
|
|
8 |
無言の教え |
古川 貞二郎/著 |
|
|
|
9 |
スキル・アップワード(上の使い方) |
佐々 淳行/著 |
|
|
|
10 |
将に将たる器 |
浅沼 清太郎/著 |
|
|
|
11 |
同志として支えあった生涯 |
鈴木 俊一/著 |
|
|
|
12 |
最後の一押しをしないやさしさ |
的場 順三/著 |
|
|
|
13 |
「政」と「官」の緊張関係 |
細川 興一/著 |
|
|
|
14 |
拍子抜けした言葉 |
根来 泰周/著 |
|
|
|
15 |
このごろは“左”と言われるようになった |
村山 富市/著 |
|
|
|
16 |
叱られないことが僕の羅針盤 |
岡本 行夫/著 |
|
|
|
17 |
二〇一〇年までが勝負どころ |
河野 洋平/著 |
|
|
|
18 |
自民党の効き塩 |
加藤 紘一/著 |
|
|
|
19 |
慧眼の士 |
大森 政輔/著 |
|
|
|
20 |
どんな抵抗があろうとも、荒療治をするしかない |
武村 正義/著 |
|
|
|
21 |
中日の大局に着目、智慧を絞った |
楊 振亜/著 |
|
|
|
22 |
中国国民の古くからの親友 |
王 效賢/著 |
|
|
|
23 |
中国側に苦言を呈することも |
村上 立躬/著 |
|
|
|
24 |
警察予備隊の虚像と実像 |
内海 倫/著 |
|
|
|
25 |
日本列島改造の光と影 |
小長 啓一/著 |
|
|
|
26 |
対米武器技術供与問題の大胆不敵な解決策 |
佐藤 謙/著 |
|
|
|
27 |
レフチェンコ証言問題と後藤田のトラウマ |
杉田 和博/著 |
|
|
|
28 |
大韓航空機撃墜事件空白の二時間を明かす |
津守 滋/著 |
|
|
|
29 |
伊豆大島噴火・一万人島外避難での“超法規”的大作戦 |
平沢 勝栄/著 |
|
|
|
30 |
生産者米価と売上税-産みの苦しみ |
堀田 隆夫/著 |
|
|
|
31 |
死刑執行に踏み切った特別な思い |
野々上 尚/著 |
|
|
|
32 |
死去七日前にいただいた手紙 |
不破 哲三/著 |
|
|
|
33 |
袂を分かてど |
羽田 孜/著 |
|
|
|
34 |
後藤田正晴は真夜中に二度眼を覚ます |
板東 英二/著 |
|
|
|
35 |
十七日ちがいの兄貴だった |
平岩 外四/著 |
|
|
|
36 |
逆風をくぐり抜けて |
原田 弘也/著 |
|
|
|
37 |
警察は、軍隊ではない |
川島 廣守/著 |
|
|
|
38 |
よく言ってくれた。ありがとう |
三木 申三/著 |
|
|
|
39 |
一つがだめなら次はこれ |
加賀見 俊夫/著 |
|
|
|
40 |
完全無欠のコミュニケーション術 |
古橋 源六郎/著 |
|
|
|
41 |
事にあたって判断を誤らない |
宮脇 磊介/著 |
|
|
|
42 |
先生からの三つの指導 |
井戸 敏三/著 |
|
|
|
43 |
政治家はいつも塀の上を歩いている |
宮繁 護/著 |
|
|
|
44 |
若い女性のココロを摑む |
三木 俊治/著 |
|
|
|
45 |
こんな顔でよかったら |
蛭田 有一/著 |
|
|
|
46 |
“後藤田おみくじ”を引きにゆく |
國松 孝次/著 |
|
|
|
47 |
後藤田の人物品定め |
井上 普方/著 |
|
|
|
48 |
雷嫌いの長官 |
石附 弘/著 |
|
|
|
49 |
少年のような笑い顔 |
尾崎 将司/著 |
|
|
|
50 |
生きているうちに優勝してくれ |
上田 利治/著 |
|
|
|
51 |
金メッキのパイポ |
石川 明枝/著 |
|
|
|
52 |
オレは美郷の山ザルだ |
川真田 哲哉/著 |
|
|
|
53 |
ふるさとへの慈顔 |
上野 喜久/著 |
|
|
|
54 |
家内の髪が白くなってしまいました |
板東 道子/著 |
|
|
|
55 |
奥さまと二人で入れた達磨の目 |
島内 澄子/著 |
|
|
|
56 |
後藤田正晴の涙 評伝『後藤田正晴』の裏側で |
保阪 正康/著 |
|
|
|
57 |
後藤田さん、あっぱれ 『情と理』の誕生秘話 |
御厨 貴/著 |
|
|
|
58 |
後藤田正晴語録 |
後藤田 侑子/著 |
|
|
|
59 |
夫・後藤田正晴 |
後藤田 侑子/著 |
|
|
|
もどる