蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日中「歴史の変わり目」を展望する
|
著者名 |
天児 慧/編
|
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2013.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1022965295 | 図書 | 319.1//2013 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000012707182 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日中「歴史の変わり目」を展望する |
書名ヨミ |
ニッチュウ レキシ ノ カワリメ オ テンボウ スル |
副書名 |
日中関係再考 |
副書名ヨミ |
ニッチュウ カンケイ サイコウ |
著者名 |
天児 慧/編
|
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2013.3 |
ページ |
6,335p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-326-30215-4 |
分類記号 |
319.1022
|
著者紹介 |
早稲田大学教授。 |
内容紹介 |
人間文化研究機構主催の日中国交正常化40周年記念連続シンポジウムの議論を収録。日本およびアジアの著名な専門家・実務家が、過去40年間の問題・課題・可能性などを論じ、未来の40年を展望する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
「政冷経冷」を克服する「文温」の構築を |
加藤 千洋/述 |
|
|
|
2 |
日中『文化力』の時代 |
青木 保/述 |
|
|
|
3 |
日本と中国:何を学びあってきたか |
毛 丹青/述 |
|
|
|
4 |
深まる相互依存・ふくらむ相互不信 |
加藤 千洋/司会 |
楊 逸/ほか述 |
|
|
5 |
第一部総括 |
天児 慧/述 |
|
|
|
6 |
真の相互理解に向けた新しい試みを模索しよう |
天児 慧/述 |
|
|
|
7 |
日中政府間交流の軌跡と困難性 |
五百旗頭 眞/述 |
|
|
|
8 |
台頭する中国ナショナリズムをどう捉えるか |
鄭 永年/述 |
|
|
|
9 |
歴史の中の協力・対立・誤解 |
高橋 伸夫/司会 |
高原 明生/ほか述 |
|
|
10 |
若者が描く未来志向の日中枠組み |
瀬口 清之/司会 |
阿古 智子/ほか述 |
|
|
11 |
第二部総括 |
天児 慧/述 |
|
|
|
12 |
経済交流の拠点・名古屋から日中経済を考える |
佐藤 元彦/述 |
高橋 五郎/述 |
|
|
13 |
実業界における日中相互依存の視点と心構え |
加藤 雅大/述 |
|
|
|
14 |
現場から考える相互依存の日中経済 |
青樹 明子/司会 |
山田 昇/述 |
津上 俊哉/述 |
加藤 秀明/述 |
15 |
中所得の罠を越える中国の経済発展 |
陸 丁/述 |
|
|
|
16 |
どう見る中国経済の行方と日本 |
李 春利/司会 |
柯 隆/ほか述 |
|
|
17 |
第三部総括 |
天児 慧/述 |
|
|
|
18 |
日中韓の民間・地方間交流の必要性と潜在力 |
小川 雄平/述 |
|
|
|
19 |
日中韓地域外交の経験から見える課題と相互発展の可能性 |
末吉 興一/述 |
|
|
|
20 |
日中韓地域交流の可能性 |
堀井 伸浩/司会 |
飯塚 誠/ほか述 |
|
|
21 |
日中韓における民間交流の新たな試み |
益尾 知佐子/司会 |
鳥谷 まゆみ/述 |
唐 寅/述 |
劉 明非/述 |
22 |
第四部総括 |
天児 慧/述 |
|
|
|
もどる