蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1018954295 | 図書 | 674//2005 | | 貸出中 | | 一般書(A) | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011086414 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ひとつ上のアイディア。 |
書名ヨミ |
ヒトツ ウエ ノ アイディア |
著者名 |
眞木 準/編
安藤 輝彦/[ほか著]
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
インプレス
インプレスコミュニケーションズ(発売)
|
出版年月 |
2005.11 |
ページ |
239p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8443-2188-9 |
分類記号 |
674
|
内容紹介 |
新企画をつぎつぎと生みだすプロのクリエイターたちは、どうやってアイディアを出しつづけているのか。「企画稼業」クリエイター20人が、その技術、ノウハウ、経験、哲学を語る。「ひとつ上のプレゼン。」に続く第2弾。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
イントロダクション |
眞木 準/著 |
|
|
|
2 |
正面の視点を捨てられるか。 |
大島 征夫/述 |
|
|
|
3 |
やるべきことをやれば必ず見つかる。 |
佐藤 可士和/述 |
|
|
|
4 |
「好き」がビッグアイディアを生む。 |
多田 琢/述 |
|
|
|
5 |
「時代の土俵」からはみ出さない。 |
中島 信也/述 |
|
|
|
6 |
世の中に物語を描けるか。 |
安藤 輝彦/述 |
|
|
|
7 |
喜びで好循環をつくる。 |
檍 満子/述 |
|
|
|
8 |
表現はつくるものではなく、発見するもの。 |
岩崎 俊一/述 |
|
|
|
9 |
オリジナルな「顔」をつくる。 |
大貫 卓也/述 |
|
|
|
10 |
どこまで思いつきを口にできるか。 |
佐々木 宏/述 |
|
|
|
11 |
「見事に解けた」がいいとはかぎらない。 |
團 紀彦/述 |
|
|
|
12 |
アイディアの種をたくわえる。 |
山本 幸司/述 |
|
|
|
13 |
意表をついた正論。 |
岡 康道/述 |
|
|
|
14 |
オリジナリティなど必要ない。 |
小沢 正光/述 |
|
|
|
15 |
ふさわしくない言葉を組み合わせてみる。 |
柴田 常文/述 |
|
|
|
16 |
あくまでも具体的に考える。 |
中村 禎/述 |
|
|
|
17 |
自分の反応を見つめてみる。 |
児島 令子/述 |
|
|
|
18 |
一度つながれば出やすくなる。 |
杉山 恒太郎/述 |
|
|
|
19 |
ヒットを打ちつづけられるか。 |
副田 高行/述 |
|
|
|
20 |
「思考の身体性」を知る。 |
竹山 聖/述 |
|
|
|
もどる