蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | BF文学 | 1021146301 | 図書 | 920.8// | | 在庫 | R55 | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011906839 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
一海知義著作集 4 |
書名ヨミ |
イッカイ トモヨシ チョサクシュウ |
著者名 |
一海 知義/著
|
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2009.7 |
ページ |
579p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-89434-695-6 |
分類記号 |
920.8
|
著者紹介 |
1929年奈良市生まれ。京都大学文学部中国文学科卒業。神戸大学名誉教授。専攻は中国文学。著書に「陸游」「漢詩入門」「一海知義の漢詩道場」など。 |
内容紹介 |
中国革命運動指導者たちに影響を与えた経済学者であると同時に、自ら創作する漢詩人でもあった河上肇。新旧中国との関わり、日記・書簡から窺える幅広い交流や証言を通して、人間河上肇を自在に論じる。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
『自叙伝』中の中国の詩 |
呂 元明/著 |
|
|
|
2 |
断想 河上肇そして中国 |
一海 知義/訳 |
|
|
|
3 |
河上肇と徐特立 |
|
|
|
|
4 |
河上肇と中国の革命家たち |
|
|
|
|
5 |
尽日魂は飛ぶ万里の天 |
|
|
|
|
6 |
「河上肇と中国」への関心 |
|
|
|
|
7 |
中国における河上肇の著作 |
呂 元明/著 |
一海 知義/訳 |
|
|
8 |
『貧乏物語』の中国語訳 |
|
|
|
|
9 |
「河上肇と中国」余滴 |
|
|
|
|
10 |
河上肇と中国 |
|
|
|
|
11 |
河上肇と中国文学 |
|
|
|
|
12 |
漢詩人河上肇と現代中国 |
|
|
|
|
13 |
万里の天 |
|
|
|
|
14 |
河上肇点描 |
|
|
|
|
15 |
マルクス経済学者河上肇と中国古典詩 |
|
|
|
|
16 |
河上肇と孫文 |
|
|
|
|
17 |
魯迅兄弟と河上肇 |
|
|
|
|
18 |
記憶 |
|
|
|
|
19 |
三好達治 |
|
|
|
|
20 |
斎藤茂吉 |
|
|
|
|
21 |
新村出 |
|
|
|
|
22 |
登張竹風 |
|
|
|
|
23 |
島崎藤村 |
|
|
|
|
24 |
西郷隆盛 |
|
|
|
|
25 |
河上肇の詩友たち |
|
|
|
|
26 |
津田青楓あて河上肇書簡 |
|
|
|
|
27 |
歌人橘曙覧 |
|
|
|
|
28 |
チェーホフ小論 |
|
|
|
|
29 |
ゴッホ素描 |
|
|
|
|
30 |
山本宣治 |
|
|
|
|
31 |
西田幾多郎 |
|
|
|
|
32 |
有島武郎 |
|
|
|
|
33 |
国崎定洞 |
|
|
|
|
34 |
原鼎 |
|
|
|
|
35 |
橋本峰雄師を悼む |
|
|
|
|
36 |
河上肇と吉川幸次郎 |
|
|
|
|
37 |
河上肇と河上謹一 |
|
|
|
|
38 |
いま、なぜ河上肇か |
|
|
|
|
39 |
河上全集の中の大門英太郎さん |
|
|
|
|
40 |
河上肇全集をめぐる人びと |
|
|
|
|
もどる