蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 3F大阪 | 1016475251 | 図書 | 210/S603/ | | 在庫 | R3A,R3B,R5A | 一般書(A) | |
○ |
2 |
中央 | 書庫資料 | 1016488817 | 図書 | 210.02/ムラカ/2001 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
3 |
中央 | 書庫大阪 | 1016488809 | 図書 | 210/603/2001 | 禁帯出 | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000013543985 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
こうもり (オペラ対訳ライブラリー) |
書名ヨミ |
コウモリ |
叢書名 |
オペラ対訳ライブラリー
|
著者名 |
ヨハン・シュトラウスⅡ/[作曲]
田辺 秀樹/訳
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
音楽之友社
|
出版年月 |
2015.7 |
ページ |
199p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-276-35579-8 |
分類記号 |
766.1
|
内容紹介 |
ヨハン・シュトラウス2世作曲のオペラ「こうもり」の新訳。ドイツ語と日本語が同時に目に入ってくるブロック構成で、オペラを聴きながら内容が理解できる。入門者から精読派まで満足のいくテキスト。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
カリフォルニア先住民の狩猟と漁撈 |
関 俊彦/著 |
|
|
|
2 |
塚町遺跡における縄文晩期後半から弥生中期末について |
伊藤 潔/著 |
|
|
|
3 |
中河内の弥生時代遺跡と金属製遺物について |
米田 敏幸/著 |
|
|
|
4 |
足跡考古学の研究 |
西原 雄大/著 |
|
|
|
5 |
池上・曽根遺跡とその氏族について |
鳥越 憲三郎/著 |
|
|
|
6 |
中河内地域における定型化する古墳以前の墓制について |
原田 昌則/著 |
|
|
|
7 |
信長に消された猪名野の前期古墳 |
浅岡 俊夫/著 |
|
|
|
8 |
大和巨勢谷権現堂古墳の測量調査と副葬品 |
河上 邦彦/著 |
|
|
|
9 |
乙訓の古墳時代景観 |
長宗 繁一/著 |
|
|
|
10 |
四天王寺の建立 |
棚橋 利光/著 |
|
|
|
11 |
難波羅城小考 |
田寺 英治/著 |
|
|
|
12 |
「の」字状石製品考 |
飯島 正明/著 |
|
|
|
13 |
海上交通に伴う祭祀遺跡について |
前田 豊邦/著 |
|
|
|
14 |
清水徳川家の農村地方統治 |
福島 雅蔵/著 |
|
|
|
15 |
刻印よりみる消えた豊国社の行方 |
岡田 保造/著 |
|
|
|
16 |
媽祖信仰の研究課題 |
前 圭一/著 |
|
|
|
17 |
神功物語の形成 |
高 寛敏/著 |
|
|
|
18 |
白頭山北部にある熔岩の蛍光X線分析 |
沢 勲/著 |
河野 久征/著 |
|
|
19 |
「誠心院型」宝篋印塔と中世京都石工の動向 |
古川 久雄/著 |
|
|
|
20 |
畿内における8・9世紀の火葬墓の動態 |
渡辺 邦雄/著 |
|
|
|
21 |
岩鼻県の人相書 |
橋本 久/著 |
|
|
|
22 |
あゝ、学徒兵村川さん |
若槻 耕三/著 |
|
|
|
23 |
村川先生との軍隊生活の日々 |
鈴村 昌三/著 |
|
|
|
24 |
昔、天空海闊の豪傑今、紳士 |
中山 修一/著 |
|
|
|
25 |
村川先生の想いで |
河端 清五郎/著 |
|
|
|
26 |
夜の職員室の思い出 |
高橋 哲雄/著 |
|
|
|
27 |
村川先生の思い出と恩 |
村田 善明/著 |
|
|
|
28 |
最後の担任・村川先生のこと |
瓜生 知寿子/著 |
|
|
|
29 |
村川先生の古稀をお祝いして |
小田 富士雄/著 |
|
|
|
30 |
忘れられない一書『田能』 |
笠井 敏光/著 |
|
|
|
31 |
海外の遺跡見学と異文化体験 |
瀬川 芳則/著 |
|
|
|
32 |
「できそこない」の思い出 |
浜野 俊一/著 |
|
|
|
33 |
村川先生と私 |
西原 雄大/著 |
|
|
|
34 |
遠くて近い人 |
橋本 雅夫/著 |
|
|
|
35 |
「考古散策」の事など |
小林 英治/著 |
|
|
|
36 |
村川行弘先生と大阪歴史学会そして陵墓問題 |
宇治田 和生/著 |
|
|
|
37 |
村川先生との20年 |
前 圭一/著 |
|
|
|
38 |
村川行弘先生から芦屋の遺跡を引き継いで |
森岡 秀人/著 |
|
|
|
39 |
村川行弘先生との出会い |
桑原 武志/著 |
|
|
|
40 |
村川行弘教授と私 |
橋本 久/著 |
|
|
|
41 |
高地性集落内の祭場・会下山、そして田能 |
石野 博信/著 |
|
|
|
もどる