蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F自然科学 | 1018414787 | 図書 | 460.4// | | 在庫 | R4A | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010827786 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ダーウィン文化論 |
書名ヨミ |
ダーウィン ブンカロン |
副書名 |
科学としてのミーム |
副書名ヨミ |
カガク ト シテ ノ ミーム |
著者名 |
ロバート・アンジェ/編
佐倉 統/[ほか]訳
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
産業図書
|
出版年月 |
2004.9 |
ページ |
277p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7828-0149-1 |
分類記号 |
460.4
|
著者紹介 |
カリフォルニア大学ロサンジェルス校で人類学の博士号取得。ロンドン大学衛生学・熱帯医学部講師。 |
内容紹介 |
文化現象の情報伝達の単位として、ドーキンスが提唱した概念がミームである。ミーム、人間の文化について考えたい人のためのミームのシンポジウムの論文集。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
ミームの視点 |
スーザン・ブラックモア/著 |
鈴木 崇史/訳 |
|
|
2 |
ミーム論をまじめに取り扱う |
デイヴィッド・ハル/著 |
鈴木 崇史/訳 |
|
|
3 |
文化と心理的機構 |
ヘンリー・プロトキン/著 |
坪井 りん/訳 |
|
|
4 |
心を(社会的に)通したミーム |
ロザリン・コンテ/著 |
坪井 りん/訳 |
|
|
5 |
ミームの進化 |
ケヴィン・レイランド/著 |
ジョン・オドリン=スミー/著 |
坪井 りん/訳 |
|
6 |
ミーム-万能酸か、はたまた改良型のねずみ捕りか? |
ロバート・ボイド/著 |
ピーター・リチャーソン/著 |
巌谷 薫/訳 |
|
7 |
文化へのミーム的アプローチに反論する |
ダン・スペルベル/著 |
鈴木 崇史/訳 |
|
|
8 |
もしミームが答えなら、何が問題なのだ? |
アダム・クーパー/著 |
巌谷 薫/訳 |
|
|
9 |
好意的な社会人類学者がミームに関していだく疑問 |
モーリス・ブロック/著 |
巌谷 薫/訳 |
|
|
もどる