蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1020080857 | 図書 | 902.1//2008 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000015549180 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
そうだったのか!里山のいきもの百物語 |
書名ヨミ |
ソウダッタ ノカ サトヤマ ノ イキモノ ヒャクモノガタリ |
著者名 |
大島 健夫/著
|
出版者 |
メイツユニバーサルコンテンツ
|
出版年月 |
2024.6 |
ページ |
207p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7804-2913-8 |
分類記号 |
460.4
|
著者紹介 |
千葉県生まれ。早稲田大学法学部卒業。詩人。千葉市野鳥の会会長。日本トンボ学会会員。著書に「外来生物のきもち」「希少生物のきもち」など。 |
内容紹介 |
山林だけでなく、そこに接続する農耕地、草地、湿地、池沼、河川等の多様な環境を含む「里山」。日本の里山で見られる動植物100種類を、カラー写真で紹介する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
津軽海峡を挟む古代北方世界の実態 |
小口 雅史/著 |
|
|
|
2 |
オホーツク集団と続縄文集団の交流 |
天野 哲也/著 |
小野 裕子/著 |
|
|
3 |
古代北海道の民族的世界と阿倍比羅夫遠征 |
瀬川 拓郎/著 |
|
|
|
4 |
奥尻島出土のオホーツク式土器をめぐる試論 |
中村 和之/著 |
竹内 孝/著 |
|
|
5 |
続縄文後半期の道央地域の位置について |
小野 裕子/著 |
|
|
|
6 |
古代北奥・北海道の地域間交流 |
齋藤 淳/著 |
|
|
|
7 |
蝦夷社会の須恵器受容と地域性 |
宇部 則保/著 |
|
|
|
8 |
古代北日本における移住・移民 |
八木 光則/著 |
|
|
|
9 |
東北北部における沈線文土師器について |
伊藤 博幸/著 |
|
|
|
10 |
秋田城下の蝦夷と津軽・渡嶋の蝦夷 |
熊谷 公男/著 |
|
|
|
もどる