蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
| 1 |
中央 | 書庫資料 | 1043050333 | 図書 | 081.6/S28/8 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
丸山眞男と加藤周一 : 知識人の自…
山辺 春彦/著,…
日本の最終講義
鈴木 大拙/著,…
都鄙問答
石田 梅岩/著,…
日本の最終講義
鈴木 大拙/著,…
称えることば悼むことば : 加藤周…
加藤 周一/著,…
加藤周一青春ノート : 1937-…
加藤 周一/著,…
私にとっての20世紀上
加藤 周一/著
私にとっての20世紀下
加藤 周一/著
夕陽妄語3
加藤 周一/著
夕陽妄語2
加藤 周一/著
夕陽妄語1
加藤 周一/著
羊の歌 : わが回想下
加藤 周一/著
羊の歌 : わが回想上
加藤 周一/著
羊の歌 : わが回想続
加藤 周一/著
羊の歌 : わが回想[正]
加藤 周一/著
文学とは何か
加藤 周一/[著…
時代を読む : 「民族」「人権」再…
加藤 周一/著,…
マチネ・ポエティク詩集
福永 武彦/著,…
加藤周一最終講義 : 佛教大学 白…
加藤 周一/著
いま考えなければならないこと : …
加藤 周一/著,…
『日本文学史序説』補講
加藤 周一/著
『羊の歌』余聞
加藤 周一/著,…
ひとりでいいんです : 加藤周一の…
凡人会/著,加藤…
加藤周一著作集18
加藤 周一/著
加藤周一自選集10
加藤 周一/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000080133157 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
日本近代思想大系 8 |
| 書名ヨミ |
ニホン キンダイ シソウ タイケイ |
| 著者名 |
加藤 周一/[ほか]編集
|
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
1988.10 |
| ページ |
513p |
| 大きさ |
22cm |
| ISBN |
4-00-230008-0 |
| 分類記号 |
081
|
目次
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
由利公正の紙幣発行建白書 |
由利 公正/著 |
|
|
|
| 2 |
金札発行に関する太政官布告 |
伊藤 博文/著 |
|
|
|
| 3 |
伊藤博文の貨幣・紙幣・公債発行方法に関する建議 |
伊藤 博文/著 |
|
|
|
| 4 |
鉱山心得書 |
工部省/著 |
|
|
|
| 5 |
大久保利通の殖産興業に関する建議 |
大久保 利通/著 |
|
|
|
| 6 |
大隈重信の財政収支安定の根本策に関する建議 |
大隈 重信/著 |
|
|
|
| 7 |
大久保利通の海運保護育成策 |
大久保 利通/著 |
|
|
|
| 8 |
大久保利通の直輸出会社設立の建議 |
大久保 利通/著 |
|
|
|
| 9 |
国立銀行条例改定に関する諭書 |
大久保 利通/著 |
大隈 重信/著 |
|
|
| 10 |
大久保利通の行政改革についての建言 |
大久保 利通/著 |
|
|
|
| 11 |
大隈重信の不換紙幣消却など財政四件についての建議 |
大隈 重信/著 |
|
|
|
| 12 |
直輸出奨励政策の提言 |
前田 正名/著 |
|
|
|
| 13 |
通貨制度改正についての建議 |
大隈 重信/著 |
|
|
|
| 14 |
松方正義の「財政管窺概略」 |
松方 正義/著 |
|
|
|
| 15 |
農商務省設立の建議 |
大隈 重信/著 |
伊藤 博文/著 |
|
|
| 16 |
中央銀行設立についての建議 |
大隈 重信/著 |
伊藤 博文/著 |
|
|
| 17 |
松方正義の「財政議」 |
松方 正義/著 |
|
|
|
| 18 |
前田正名の「興業意見」未定稿 |
前田 正名/著 |
|
|
|
| 19 |
横浜正金銀行と日本銀行との関係についての松方正義の意見 |
松方 正義/著 |
|
|
|
| 20 |
田租改革についての建議 |
神田 孝平/著 |
|
|
|
| 21 |
津軽藩の士族帰農政策 |
松方 正義/著 |
|
|
|
| 22 |
殖産興業政策と税制改革についての建議 |
井上 馨/著 |
吉田 清成/著 |
|
|
| 23 |
土地売買解禁と収税法についての建議 |
大久保 利通/著 |
井上 馨/著 |
|
|
| 24 |
陸奥宗光の田租改正についての建議 |
陸奥 宗光/著 |
|
|
|
| 25 |
地租改正事業の全国一律実施構想 |
大久保 利通/著 |
|
|
|
| 26 |
岡山県地主豪農の地租改正構想 |
井上 馨/著 |
|
|
|
| 27 |
分一税法案 |
陸奥 宗光/著 |
|
|
|
| 28 |
地租改正方法草案 |
井上 馨/著 |
|
|
|
| 29 |
井上馨・吉田清成の秩禄処分と外債募集についての書簡 |
井上 馨/著 |
吉田 清成/著 |
|
|
| 30 |
森有礼の外債募集による家禄処分案批判 |
森 有礼/著 |
|
|
|
| 31 |
木戸孝允の禄税批判と減禄制の建議 |
木戸 孝允/著 |
|
|
|
| 32 |
大隈重信の家禄・賞典禄廃止の建議 |
大隈 重信/著 |
|
|
|
| 33 |
岩倉具視の士族授産に関する建議 |
岩倉 具視/著 |
|
|
|
| 34 |
日本鉄道会社創設に関する建議および岩倉具視の演説 |
田口 卯吉/著 |
|
|
|
| 35 |
地方官僚の産業政策につき批判の新聞投書 |
福沢 諭吉/著 |
|
|
|
| 36 |
開拓使官有物払下げに対する批判 |
田口 卯吉/著 |
|
|
|
| 37 |
生糸荷預所事件につき東京横浜毎日新聞論説 |
福沢 諭吉/著 |
|
|
|
| 38 |
生糸荷預所事件につき郵便報知新聞社説 |
徳富 蘇峰/著 |
|
|
|
| 39 |
田口卯吉の三菱会社助成金批判 |
田口 卯吉/著 |
|
|
|
| 40 |
福沢諭吉の貿易立国論 |
福沢 諭吉/著 |
|
|
|
| 41 |
田口卯吉の租税減少による富国論 |
田口 卯吉/著 |
|
|
|
| 42 |
福沢諭言の「立国の脊骨」 |
福沢 諭吉/著 |
|
|
|
| 43 |
徳富蘇峰の田舎紳士論 |
徳富 蘇峰/著 |
|
|
|
| 44 |
岩崎弥太郎の三菱会社社制改革に際しての告諭 |
岩崎 弥太郎/著 |
|
|
|
| 45 |
三井銀行創立に際しての盟約書 |
ブラントン/著 |
|
|
|
| 46 |
三井物産会社創立につき同族と物産会社社主との約定書 |
キンドル/著 |
|
|
|
| 47 |
五代友厚の「財政救治意見書」 |
五代 友厚/著 |
|
|
|
| 48 |
渋沢栄一の演説「本邦工業の現状」 |
渋沢 栄一/著 |
|
|
|
| 49 |
古橋暉児の富国構想 |
古橋 暉児/著 |
|
|
|
| 50 |
岡田良一郎の「勤倹論」 |
岡田 良一郎/著 |
|
|
|
| 51 |
萩原鐐太郎の在来産業の振興と富国構想 |
萩原 鐐太郎/著 |
|
|
|
| 52 |
上毛繭糸改良会社の聯合生糸荷預所への質問状 |
石井 寛治/著 |
|
|
|
| 53 |
鉄道建設に関するブラントンの意見書 |
ブラントン/著 |
|
|
|
| 54 |
貨幣鋳造についてのキンドルの建議 |
キンドル/著 |
|
|
|
| 55 |
工部省設置についてのモレルの建議 |
モレル/著 |
|
|
|
| 56 |
横浜生糸改会社についての外国商人の批判 |
|
|
|
|
| 57 |
開拓使顧問ホラシ・ケプロン報文(抄) |
ホラシ・ケプロン/著 |
|
|
|
| 58 |
シャンドの改正国立銀行条例批判 |
シャンド/著 |
|
|
|
| 59 |
ワーグナーの第二回内国勧業博覧会報告書(抄) |
ワーグナー/著 |
|
|
|
| 60 |
明治前期における資本主義体制の構想 |
中村 政則/著 |
石井 寛治/著 |
|
|
もどる