蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
| 1 |
中央 | 書庫資料 | 1022276735 | 図書 | 810.25/S3/15 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000012179743 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
近代語研究 第15集 |
| 書名ヨミ |
キンダイゴ ケンキュウ |
| 著者名 |
近代語学会/編
|
| 出版者 |
武蔵野書院
|
| 出版年月 |
2010.10 |
| ページ |
4,531p |
| 大きさ |
22cm |
| ISBN |
4-8386-0248-3 |
| 分類記号 |
810.25
|
| 内容紹介 |
国内一流の言語学者による近代語に関する論考をまとめる。第15集には「抄物資料における副助詞ガナ」「江戸俗字の解読と検証」「式亭三馬の半濁音符に関する一考察」「明治民法典を編纂した人々の言語」などを収録する。 |
目次
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
「聞ク」と「尋ヌ」の展開 |
小林 賢次/著 |
|
|
|
| 2 |
鎖のさされてさぶらふぞ |
岩下 裕一/著 |
|
|
|
| 3 |
漢語「有無」 |
玉村 禎郎/著 |
|
|
|
| 4 |
『長恨歌抄』に見える「まいけれども」をめぐって |
坂詰 力治/著 |
|
|
|
| 5 |
抄物における助動詞「げな」の用法 |
山田 潔/著 |
|
|
|
| 6 |
『謡抄』における“謡”の注釈意識と用語 |
小林 千草/著 |
|
|
|
| 7 |
抄物資料における副助詞ガナ |
小林 正行/著 |
|
|
|
| 8 |
類義語「功者」と「上手」の差異について |
宮内 佐夜香/著 |
|
|
|
| 9 |
『和名集并異名製剤記』の諸版とその変容 |
柳田 征司/著 |
|
|
|
| 10 |
江戸俗字の解読と検証 |
杉本 つとむ/著 |
|
|
|
| 11 |
近世後期上方資料に見られるテルとチヨルについて |
増井 典夫/著 |
|
|
|
| 12 |
『桑名日記』にみる近世末期下級武士の人称代名詞 |
山本 志帆子/著 |
|
|
|
| 13 |
検索法多様化の余燼 |
佐藤 貴裕/著 |
|
|
|
| 14 |
馬琴の用語 |
鈴木 丹士郎/著 |
|
|
|
| 15 |
『路女日記』における会話文の引用法 |
大久保 恵子/著 |
|
|
|
| 16 |
式亭三馬の半濁音符に関する一考察 |
長崎 靖子/著 |
|
|
|
| 17 |
『呉淞日記』に見られる片仮名表記語について |
山口 豊/著 |
|
|
|
| 18 |
幕末明治期に生れた日本製の漢語 |
鈴木 英夫/著 |
|
|
|
| 19 |
『日清会話』と『日韓会話』(参謀本部編明治二七年八月刊) |
園田 博文/著 |
|
|
|
| 20 |
漱石直筆原稿『それから』の振り仮名 |
小松 寿雄/著 |
|
|
|
| 21 |
否定条件句「(行か)ないで、〜」と「(行か)ずに、〜」 |
田中 章夫/著 |
|
|
|
| 22 |
鉄道駅名における分割地名の構造 |
鏡味 明克/著 |
|
|
|
| 23 |
副詞「よほど」の意味・用法について |
佐々木 文彦/著 |
|
|
|
| 24 |
明治大正期関西弁資料としての上司小剣作品群の紹介および否定表現形式を用いた資料性の検討 |
村上 謙/著 |
|
|
|
| 25 |
明治大正期における補助動詞「去る」について |
小木曽 智信/著 |
|
|
|
| 26 |
明治民法典を編纂した人々の言語 |
北澤 尚/著 |
|
|
|
| 27 |
「浮雲」の自己表現をめぐって |
森 雄一/著 |
|
|
|
| 28 |
J.F.ラウダー著『日英会話書』の日本語 |
常盤 智子/著 |
|
|
|
| 29 |
『日葡辞書』と『日仏辞書』のヘボンの参看の可能性をめぐって |
木村 一/著 |
|
|
|
もどる