蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F自然科学 | 1021228984 | 図書 | 468// | | 在庫 | R5A | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011998869 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新たな保全と管理を考える (シリーズ群集生態学) |
書名ヨミ |
アラタ ナ ホゼン ト カンリ オ カンガエル |
叢書名 |
シリーズ群集生態学
|
著者名 |
大串 隆之/編
近藤 倫生/編
椿 宜高/編
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
京都大学学術出版会
|
出版年月 |
2009.12 |
ページ |
15,211p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-87698-348-3 |
分類記号 |
468.4
|
著者紹介 |
京都大学生態学研究センター教授。専門分野は進化生態学、個体群生態学、群集生態学など。 龍谷大学理工学部准教授。科学技術振興機構さきがけ研究員。専門分野は理論生態学など。 |
内容紹介 |
生物間相互作用に基づいた生態系の管理により、持続可能な社会の実現をめざす。生物多様性の持続的な利用を前提として、その管理手法の開発に挑戦している研究や事業を紹介。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
個体群から群集へ |
松田 裕之/著 |
森 光代/著 |
|
|
2 |
森林の管理と再生 |
日野 輝明/著 |
|
|
|
3 |
害虫管理の新展開 |
安田 弘法/著 |
|
|
|
4 |
外来種問題と生物群集の保全 |
大河内 勇/著 |
牧野 俊一/著 |
|
|
5 |
農業生態系の修復 |
内藤 和明/著 |
池田 啓/著 |
|
|
6 |
絶滅の連鎖が起こるとき |
近藤 倫生/著 |
|
|
|
7 |
応用群集生態学への展望 |
椿 宜高/著 |
大串 隆之/著 |
近藤 倫生/著 |
|
もどる