蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 1Fこども | 1021244551 | 図書 | Fカワイ// | | 在庫 | L1 | 児童書(J) | |
○ |
2 |
中央 | 書庫資料 | 1020443105 | 図書 | Fカワイ/シヨ/ | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
3 |
中央 | 書庫資料 | 1017008861 | 図書 | Fカワイ/シヨ/2002 | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
4 |
東淀川 | | 6210869472 | 図書 | Fカワイ// | | 在庫 | J8 | 児童書(J) | |
○ |
5 |
東成 | | 6310975054 | 図書 | Fカワイ// | | 在庫 | J-4A | 児童書(J) | |
○ |
6 |
生野 | | 6440425418 | 図書 | Fカワイ// | | 貸出中 | 26 | 児童書(J) | |
× |
7 |
阿倍野 | | 6810711462 | 図書 | Fカワイ// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
8 |
住之江 | | 6910653622 | 図書 | Fカワイ// | | 在庫 | 12B | 児童書(J) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010318378 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
少年動物誌 (福音館文庫) |
書名ヨミ |
ショウネン ドウブツシ |
叢書名 |
福音館文庫
|
著者名 |
河合 雅雄/作
平山 英三/画
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2002.6 |
ページ |
317p |
大きさ |
17cm |
ISBN |
4-8340-1809-1 |
分類記号 |
913.6
|
著者紹介 |
1924年兵庫県生まれ。日本モンキーセンター、京都大学霊長類研究所教授を経て、現在、兵庫県立人と自然の博物館館長、京都大学名誉教授。著書に「小さな博物誌」など。 |
内容紹介 |
小動物たちの息づかいが、人間の生活のすぐかたわらで感じられたふるさと・丹波篠山を舞台に、少年と動物の交流を生き生きと描く。「蛇わたり」「タヒバリ」など10編を収録。再刊。 |
内容紹介(児童書) |
冬枯れの田んぼから、飛び立とうとするタヒバリを、ねらい、おいつづけるぼく。小動物たちの息づかいが、人間の生活のすぐかたわらで感じられたふるさと丹波篠山を舞台に、少年と動物の交流を生き生きとえがいています。日曜日文庫の一冊として出版され、今回新たに福音館文庫として、出版されることになりました。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
鷗外・茂吉・杢太郎 |
|
|
|
|
2 |
太田正雄先生と巴里 |
|
|
|
|
3 |
木下杢太郎の位置 |
|
|
|
|
4 |
人と方法 |
|
|
|
|
5 |
何故杢太郎全集か |
|
|
|
|
6 |
科学と文学・太田先生の場合 |
|
|
|
|
7 |
『渋江抽斎』について |
|
|
|
|
8 |
『鷗外・茂吉・杢太郎』への短いまえがき |
|
|
|
|
9 |
作品・方法・感受性および時代 |
|
|
|
|
10 |
芥川龍之介の想出 |
|
|
|
|
11 |
芥川龍之介『夜来の花』解説 |
|
|
|
|
12 |
河野夫妻の想出 |
|
|
|
|
13 |
林達夫を思う |
|
|
|
|
14 |
弔辞・林達夫 |
|
|
|
|
15 |
林達夫 |
|
|
|
|
16 |
宮本百合子のソ聯経験 |
|
|
|
|
17 |
石川淳または言葉の力 |
|
|
|
|
18 |
弔辞・石川淳 |
|
|
|
|
19 |
『高田博厚著作集』第一巻解説 |
|
|
|
|
20 |
『敗戦日記』抄 |
|
|
|
|
21 |
中野重治断章 |
|
|
|
|
22 |
中島健蔵と日中文化交流協会 |
|
|
|
|
23 |
中野好夫の生きかた |
|
|
|
|
24 |
桑原武夫私記 |
|
|
|
|
25 |
吉満義彦覚書 |
|
|
|
|
26 |
堀辰雄『菜穂子』解説 |
|
|
|
|
27 |
『湯川秀樹著作集』第七巻解説 |
|
|
|
|
28 |
中原中也詩註「茶色い戦争」など |
|
|
|
|
29 |
本多秋五私記 |
|
|
|
|
30 |
大岡昇平の文学 |
|
|
|
|
31 |
内田義彦とはどういう人か |
|
|
|
|
32 |
『吉田秀和全集』第一九巻解説 |
|
|
|
|
33 |
丸山真男『近代日本のイデオロギー膨張主義の起源』序文 |
|
|
|
|
34 |
精神の往復運動 |
|
|
|
|
35 |
戦後史のなかの丸山真男 |
|
|
|
|
36 |
立原道造の故郷 |
|
|
|
|
37 |
木下順二の世界 |
|
|
|
|
38 |
木下さんの仕事について |
|
|
|
|
39 |
山崎剛太郎の脱出 |
|
|
|
|
40 |
白井健三郎への手紙 |
|
|
|
|
41 |
中村真一郎『王朝文学論』解説 |
|
|
|
|
42 |
中村真一郎、白井健三郎、そして駒場 |
|
|
|
|
43 |
中村真一郎あれこれ |
|
|
|
|
44 |
「前衛」ということ |
|
|
|
|
45 |
最後の日 |
|
|
|
|
46 |
矢内原伊作の三つの顔 |
|
|
|
|
47 |
堀田善衛私記 |
|
|
|
|
48 |
「堀田善衛 別れの会」挨拶 |
|
|
|
|
49 |
鶴見俊輔小論 |
|
|
|
|
50 |
安部公房初期の詩篇について(フランス語版)序文 |
|
|
|
|
51 |
辻邦生・キケロー・死 |
|
|
|
|
52 |
辻邦生の詩と真実 |
|
|
|
|
53 |
詩人経済学者 |
|
|
|
|
54 |
一海知義さんとユーモア |
|
|
|
|
55 |
一海知義さんと現代性 |
|
|
|
|
56 |
川端康成から大江健三郎へ |
|
|
|
|
57 |
『近代日本思想大系』推薦の言葉 |
|
|
|
|
58 |
『杜甫詩注』への期待 |
|
|
|
|
59 |
『日本人の自伝』推薦の言葉 |
|
|
|
|
60 |
二葉亭小論 |
|
|
|
|
61 |
大岡昇平・人と作品 |
|
|
|
|
62 |
知識と枠組と |
|
|
|
|
63 |
戦後文学史上、思想史上の記念碑 |
|
|
|
|
64 |
『中村真一郎評論集成』の出版を歓ぶ |
|
|
|
|
65 |
『木下順二集』に寄す |
|
|
|
|
66 |
そのおどろくべき「多様性」 |
|
|
|
|
67 |
『荷風全集』刊行によせて |
|
|
|
|
68 |
漱石小論 |
|
|
|
|
69 |
思索への招待 |
|
|
|
|
70 |
新版『宮本百合子全集』に寄す |
|
|
|
|
もどる