蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 3F大阪 | 1019922903 | 図書 | 732/S600/ | | 在庫 | R9B | 一般書(A) | |
○ |
2 |
中央 | 書庫資料 | 1019943693 | 図書 | 732.1//2007 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
3 |
中央 | 書庫大阪 | 1019944949 | 図書 | 732/600/2007 | 禁帯出 | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011527939 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
関西現代版画史 (美学叢書) |
書名ヨミ |
カンサイ ゲンダイ ハンガシ |
叢書名 |
美学叢書
|
著者名 |
関西現代版画史編集委員会/編
奥村 泰彦/[ほか著]
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
美学出版
|
出版年月 |
2007.10 |
ページ |
574p 図版16p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-902078-10-7 |
分類記号 |
732.16
|
内容紹介 |
「版」というメディウムによる表現は、関西という土壌で豊かな実を結んだ。版画や絵画を通して新たな世界を創出したいと願う、関西の美術家たちの歴史に「現代版画」という視点から迫る。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
版画 美術になる技術 |
中谷 至宏/著 |
|
|
|
2 |
泉茂パイオニアであるということ |
奥村 泰彦/著 |
|
|
|
3 |
吉原英雄越境する表現者 |
谷藤 史彦/著 |
|
|
|
4 |
木村光佑版表現の冒険者 |
安來 正博/著 |
|
|
|
5 |
黒崎彰木版画とその赤色 |
瀬尾 典昭/著 |
|
|
|
6 |
井田照一版画の思考 |
吉竹 彩子/著 |
|
|
|
7 |
木村秀樹中間領域としてのシルクスクリーン |
清水 佐保子/著 |
|
|
|
8 |
京展における版画の独立が意味するもの |
原田 平作/著 |
|
|
|
9 |
大阪発・版画コンクールの頃 |
高橋 亨/著 |
|
|
|
10 |
和歌山版画ビエンナーレ展 |
寺口 淳治/著 |
|
|
|
11 |
大阪トリエンナーレの版画について |
中塚 宏行/著 |
|
|
|
12 |
美術記者のころ |
安黒 正流/著 |
|
|
|
13 |
関西版画:一九八〇年代の光芒 |
太田垣 實/著 |
|
|
|
14 |
大阪の三人の版画家 |
菅谷 富夫/著 |
|
|
|
15 |
「関西の版画」で思い浮かぶ二、三の事柄 |
杉野 秀樹/著 |
|
|
|
16 |
関西の版画工房 |
谷山 文衞/著 |
|
|
|
17 |
「現代版画の18人」展のころ |
平野 重光/著 |
|
|
|
18 |
京都と版画 |
藤 慶之/著 |
|
|
|
19 |
もうひとつの京都現代版画 |
松山 龍雄/著 |
|
|
|
20 |
シリーズ「版画にこだわる」展を振り返る |
森口 まどか/著 |
|
|
|
21 |
わが記憶のプリント |
山村 悟/著 |
|
|
|
22 |
技術は確かに光っているのだが |
吉村 良夫/著 |
|
|
|
23 |
MAXI GRAPHICA版画という謎 |
木村 秀樹/著 |
|
|
|
24 |
MAXI GRAPHICAと言語様態分析 |
三脇 康生/著 |
|
|
|
25 |
1990年代以後の版画表現・作家へのアンケート |
|
|
|
|
26 |
芸術系大学における版画教育 |
|
|
|
|
27 |
関西現代版画史年表1951-2005 |
|
|
|
|
28 |
関西現代版画史作家名鑑 |
|
|
|
|
もどる