蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F人文科学 | 1021546245 | 図書 | 281// | | 在庫 | L29B,L40B | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000012061286 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
信州の人物余聞 |
書名ヨミ |
シンシュウ ノ ジンブツ ヨブン |
著者名 |
滝澤 忠義/著
|
出版者 |
ほおずき書籍
星雲社(発売)
|
出版年月 |
2010.4 |
ページ |
306p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-434-14211-6 |
分類記号 |
281.52
|
内容紹介 |
「夕焼け小焼け」の作曲家・草川信、日本最初の近代劇女優・松井須磨子、「のらくろ」の作者・田河水泡…。知られざる秘話を交え、信州に縁の深い著名な57人の人となりにせまる。『信州の東京』連載に加筆・修正し書籍化。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
「夕焼け小焼け」の作曲家 草川信 |
|
|
|
|
2 |
「琵琶湖周航の歌」作詞者 小口太郎 |
|
|
|
|
3 |
剣客から石油王へ転身 石坂周造 |
|
|
|
|
4 |
日本最初の近代劇女優 松井須磨子 |
|
|
|
|
5 |
家康六男の悲劇とナゾ 松平忠輝 |
|
|
|
|
6 |
伊那の俳人・井上井月の紹介者 下島勲 |
|
|
|
|
7 |
製糸王国を築く 片倉兼太郎 |
|
|
|
|
8 |
対欧貿易の先覚者 大谷幸蔵 |
|
|
|
|
9 |
戦国時代の悲劇 木曽義昌 |
|
|
|
|
10 |
裾花川と自画像 河野通勢 |
|
|
|
|
11 |
文明開化のプロデューサー 田中芳男 |
|
|
|
|
12 |
関西に残る幸村の足跡 真田幸村 |
|
|
|
|
13 |
小林一茶を世に出した男 中村六郎 |
|
|
|
|
14 |
日本初のフランス語辞書を作る 村上英俊 |
|
|
|
|
15 |
日本の製紙王 藤原銀次郎 |
|
|
|
|
16 |
本来無一物の禅僧 正受老人 |
|
|
|
|
17 |
ありし日の山岳写真家 田渕行男 |
|
|
|
|
18 |
龍岡城五稜郭を造った藩主 大給恆(松平乗謨) |
|
|
|
|
19 |
童画の王様 武井武雄 |
|
|
|
|
20 |
戸隠を愛した詩人 津村信夫 |
|
|
|
|
21 |
一世を風靡した大作曲家 中山晋平 |
|
|
|
|
22 |
辰野町が生んだ画壇の巨匠 中川紀元 |
|
|
|
|
23 |
JR飯田線生みの親 伊原五郎兵衛 |
|
|
|
|
24 |
フランス文学の先覚者 吉江喬松 |
|
|
|
|
25 |
近代を先取りした偉人 佐久間象山 |
|
|
|
|
26 |
青木村が生んだ自由律俳人 栗林一石路 |
|
|
|
|
27 |
志賀高原開発の親 神津藤平 |
|
|
|
|
28 |
唱歌を作った文学博士 高野辰之 |
|
|
|
|
29 |
長野が生んだカナダ外交官の悲劇 ハーバート・ノーマン |
|
|
|
|
30 |
農民美術を育てた芸術家 山本鼎 |
|
|
|
|
31 |
『富岡日記』を書いた先覚者 和田英 |
|
|
|
|
32 |
出獄の日のO氏を描いた画家 林倭衞 |
|
|
|
|
33 |
諏訪のアララギ派歌人・教育者 島木赤彦 |
|
|
|
|
34 |
蚕糸業育ての親 三吉米熊 |
|
|
|
|
35 |
郷土の偉人を彫る 寺瀬黙山 |
|
|
|
|
36 |
一茶の研究者・『層雲』の創設者 荻原井泉水 |
|
|
|
|
37 |
山国が生んだ偉大な「船大工」 常田壬太郎 |
|
|
|
|
38 |
詩一筋に生きた女流詩人 小出ふみ子 |
|
|
|
|
39 |
民芸運動の先駆者 池田三四郎 |
|
|
|
|
40 |
文部行政の先覚者 辻新次 |
|
|
|
|
41 |
結核撲滅の父・文化勲章受章者 熊谷岱蔵 |
|
|
|
|
42 |
原村が生んだ国際的彫刻家 清水多嘉示 |
|
|
|
|
43 |
佐久が生んだ国際的彫刻家 川村吾蔵 |
|
|
|
|
44 |
伊那谷を漂泊した俳人 井上井月 |
|
|
|
|
45 |
縄文文化研究の先覚者 藤森栄一 |
|
|
|
|
46 |
『おらが春』の周辺 小林一茶 |
|
|
|
|
47 |
西洋音楽を導入した教育者 伊沢修二 |
|
|
|
|
48 |
松代藩出身の実業家 岩下清周 |
|
|
|
|
49 |
安曇野文化のさきがけ 清沢清志 |
|
|
|
|
50 |
世界記録樹立の「神風号」飛行士 飯沼正明 |
|
|
|
|
51 |
科学する心を教えた地理学者 三沢勝衛 |
|
|
|
|
52 |
諏訪御柱祭の起源を書く 諏訪円忠 |
|
|
|
|
53 |
信州製糸業の先駆者 大里忠一郎 |
|
|
|
|
54 |
高遠が生んだ芸術の偉才 中村不折 |
|
|
|
|
55 |
槍ケ岳開山・初登頂者 播隆上人 |
|
|
|
|
56 |
大理石彫刻の先覚者 北村四海 |
|
|
|
|
57 |
人気マンガ「のらくろ」の作者 田河水泡 |
|
|
|
|
もどる