蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
みんなみんな逝ってしまった、けれど文学は死なない。
|
著者名 |
坪内 祐三/著
|
出版者 |
幻戯書房
|
出版年月 |
2020.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | BF文学 | 1025749589 | 図書 | Eツホウ// | | 在庫 | R15B | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000014880937 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
みんなみんな逝ってしまった、けれど文学は死なない。 |
書名ヨミ |
ミンナ ミンナ イッテ シマッタ ケレド ブンガク ワ シナナイ |
著者名 |
坪内 祐三/著
|
出版者 |
幻戯書房
|
出版年月 |
2020.7 |
ページ |
430p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86488-200-2 |
分類記号 |
914.6
|
著者紹介 |
1958〜2020年。東京都生まれ。早稲田大学大学院英文科修士課程修了。雑誌『東京人』編集者を務めた。「慶応三年生まれ七人の旋毛曲り」で講談社エッセイ賞受賞。 |
内容紹介 |
「今を生きる文学者の使命」とは何か-。「文壇おくりびと」を自任し、つねに「文学のリアル」を追い求めた評論家・坪内祐三。彼が書き継いできた、追悼と論考、文芸誌を中心とした雑誌ジャーナリズムへのオマージュ。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
中華民国の憲政と独裁 |
久保 亨/著 |
嵯峨 隆/著 |
|
|
2 |
中国第三勢力評価の問題 |
山田 辰雄/著 |
|
|
|
3 |
自由への礼賛と批判 |
横山 宏章/著 |
|
|
|
4 |
伝統文化と近代中国の政治思想 |
陳 謙平/著 |
|
|
|
5 |
民国憲政の二つの潮流 |
味岡 徹/著 |
|
|
|
6 |
憲政をめぐる公共空間と訓政体制 |
西村 成雄/著 |
|
|
|
7 |
抗戦前夜の中国社会論とリベラリズム |
水羽 信男/著 |
|
|
|
8 |
民国期教育におけるプラグマティズムと民主主義 |
高田 幸男/著 |
|
|
|
9 |
国民革命とアナキズム |
嵯峨 隆/著 |
|
|
|
10 |
連邦論と1920年代の連省自治運動 |
姜 良芹/著 |
|
|
|
11 |
同時代日本の中華民国認識 |
久保 亨/著 |
|
|
|
12 |
民国史論への道 |
姫田 光義/著 |
|
|
|
13 |
民国史研究会 |
山田 辰雄/著 |
|
|
|
14 |
今こそ民国史観を |
山田 辰雄/著 |
|
|
|
15 |
日本の民国史研究と“民国史論の会” |
久保 亨/著 |
|
|
|
もどる