蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F社会科学 | 1022625626 | 図書 | 369.27// | | 予約あり | L25B,L26B | 一般書(A) | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000012583363 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
バリアフリー・コンフリクト |
書名ヨミ |
バリアフリー コンフリクト |
副書名 |
争われる身体と共生のゆくえ |
副書名ヨミ |
アラソワレル シンタイ ト キョウセイ ノ ユクエ |
著者名 |
中邑 賢龍/編
福島 智/編
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2012.8 |
ページ |
9,246p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-13-052024-9 |
分類記号 |
369.27
|
著者紹介 |
東京大学先端科学技術研究センター教授。著書に「発達障害の子どもの「ユニークさ」を伸ばすテクノロジー」他。 東京大学先端科学技術研究センター教授。著書に「盲ろう者として生きて」他。 |
内容紹介 |
バリアフリー化により生み出される衝突や対立「バリアフリー・コンフリクト」の実情をさまざまな場面に即して紹介。それらがなぜ、そしてどのようにして生じるのかを、その背後・根源にある理念や価値観に遡って分析する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
バリアフリーは何をもたらしたのか? |
中邑 賢龍/著 |
|
|
|
2 |
役立つはずなのに使われない… |
巖淵 守/著 |
|
|
|
3 |
人工内耳によって「ろう文化」はなくなるか? |
大沼 直紀/著 |
|
|
|
4 |
「障害者雇用」って本当に必要なの? |
岡 耕平/著 |
|
|
|
5 |
読み書きできない子どもの難関大学進学は可能か? |
近藤 武夫/著 |
|
|
|
6 |
「障害者」って誰? |
『バリアフリー・コンフリクト』編集グループ/編 |
|
|
|
7 |
障害者への割引サービスをずるいと感じるあなたへ |
飯野 由里子/著 |
|
|
|
8 |
障害者のアートが問いかけるもの |
田中 みわ子/著 |
|
|
|
9 |
裁かれない人がいるのはなぜか? |
星加 良司/著 |
|
|
|
10 |
聴覚障害者のアイデンティティ・トラブル |
中野 聡子/著 |
|
|
|
11 |
「回復」と「代償」のあいだ |
熊谷 晋一郎/著 |
|
|
|
もどる