蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
所蔵数 |
11 |
在庫数 |
11 |
予約数 |
0 |
発注数 |
0 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1016948893 | 図書 | 489/キツ/2002 | | 在庫 | | 児童書(J) | |
2 |
BM | | 3010732844 | 図書 | 489// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
3 |
福島 | | 5310643746 | 図書 | 489// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
4 |
此花 | | 5410635832 | 図書 | 489// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
5 |
西淀川 | | 6010670252 | 図書 | 489// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
6 |
生野 | | 6410674003 | 図書 | 489// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
7 |
旭 | | 6540363345 | 図書 | 489// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
8 |
城東 | | 6610654490 | 図書 | 489// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
9 |
阿倍野 | | 6810668993 | 図書 | 489// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
10 |
住吉 | | 7010643935 | 図書 | 489// | | 在庫 | J-1B,J-2A | 児童書(J) | |
11 |
西成 | | 7310618017 | 図書 | 489// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
池上彰の若い読者のためのアジア現…1
池上 彰/著
帝国のはざまを生きる : 交錯する…
蘭 信三/編,松…
近代国家と植民地性 : アジア太平…
泉水 英計/編著
アジアをめぐる大国興亡史1902-…
中西 輝政/編著
吉田謙吉が撮った戦前の東アジア :…
吉田 謙吉/[撮…
池上彰のまんがでわかる現代史 東ア…
池上 彰/著,鍋…
20世紀の東アジア史3
田中 明彦/編,…
20世紀の東アジア史2
田中 明彦/編,…
20世紀の東アジア史1
田中 明彦/編,…
朝鮮戦争70年 : 「新アジア戦争…
和田 春樹/著,…
21世紀の東アジアと歴史問題 : …
田中 仁/編
北東アジアの歴史と記憶
金 美景/編著,…
一九三〇年代東アジアの文化交流
上垣外 憲一/編
東アジアにおける市民社会の形成 :…
内藤 光博/編
アジア研究の来歴と展望
和田, 春樹(1…
経済発展と民主革命 : 1975-…
和田, 春樹(1…
ベトナム戦争の時代 : 1960-…
和田, 春樹(1…
アジア諸戦争の時代 : 1945-…
和田, 春樹(1…
アジア太平洋戦争と「大東亜共栄圏」…
和田, 春樹(1…
新秩序の模索 : 1930年代
和田, 春樹(1…
社会主義とナショナリズム : 19…
和田, 春樹(1…
世界戦争と改造 : 1910年代
和田, 春樹(1…
東アジア世界の近代 : 19世紀
和田, 春樹(1…
文明と野蛮を超えて : わたしたち…
徐 勝/編,前田…
カザフ遊牧民の移動 : アルタイ山…
松原 正毅/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010375586 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
キツネとタヌキの大研究 (未知へのとびら) |
書名ヨミ |
キツネ ト タヌキ ノ ダイケンキュウ |
副書名 |
人間との長くてふかーいつきあい |
副書名ヨミ |
ニンゲン トノ ナガクテ フカーイ ツキアイ |
叢書名 |
未知へのとびら
|
叢書名 |
ノンフィクション
|
著者名 |
木暮 正夫/文
木暮 健二郎/絵
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2002.10 |
ページ |
131p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-569-68353-3 |
分類記号 |
489.56
|
著者紹介 |
1939年群馬県生まれ。「街かどの夏休み」で日本児童文学者協会賞受賞。日本児童文学者協会理事長。作品に「ブータンの朝日に夢をのせて」など多数。 |
内容紹介 |
もっとも身近な動物として、昔から神社にまつられたり歌にうたわれたりしてきたキツネとタヌキ。その意外な生態から人間との関わりまでを興味深く描く。動物と人間と環境を考える1冊。 |
内容紹介(児童書) |
人間にもっとも身近な動物として、昔から神社にまつられたり、歌にうたわれたりしてきたキツネとタヌキは、今も人里の近くで生きています。キツネとタヌキの生活や生態を描くほか、昔からいかに深く人間とかかわってきたのかを具体例をあげながら説くとともに、地球環境の大きな変化に警鐘を鳴らすものとなっています。 |
目次
内容細目
もどる